1. |
授業目標 |
|
日銀の金融政策、企業の財務行動、株式や債券の知識など、金融財政に関する社会人として期待される理論・知識の涵養。
|
2. |
授業概要 |
|
貨幣の理論、金融機関の役割、政策面での理論と実践など通常の金融論の内容に加え、①株式や債券、デリバティブの実務的な内容 ②コーポレート・ファイナンスの基礎 ③日経新聞記事の読み方 なども加えます。栃木県内の金融機関についても調査し就職につなげたいと考えています。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
簡単な会計の知識、無差別曲線やIS-LM分析など原論レベルの経済学の知識はあった方が理解が進みます。しかし講義ではそれらも補足的に丁寧に説明します。
|
4. |
授業計画 |
|
1.イントロダクション 2.金融とその機能 3.金融機関と金融市場 前 4.金融機関と金融市場 後 5.栃木県内の金融機関 6.金融システム 7.貨幣数量説と合理的期待 8.IS-LM分析 9.金融政策とその手段 10.家計と金融 11.企業の資金調達 12.コーポレート・ファイナンス 前 13.コーポレート・ファイナンス 後 14.予備 15.まとめ・テスト
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
期末試験で評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
こちらで作成したテキストを配布します。他のテキストを買う必要はありませんが、銀行へ就職希望の人は証券外務員二種のテキストを購入して資格をとることを推奨します。
|
7. |
その他 |
|
証券外務員二種 は学生でも取得できる資格で、持っていれば就職に有利になると思います。本講義では、それに耐えられる内容を含みます。
|