1. |
授業目標 |
|
①この授業は、中学社会科の各分野の成り立ち、目標、構造を理解し、中学生という発達段階における生徒の社会認識の特色を踏まえて学習指導案を作成し、模擬授業を行い、中学社会科の地理・歴史・公民各分野の授業作成の基本を学ぶことを目標とします。 ②高等学校公民科の成り立ち、目標、構造を理解し、高校生という発達段階における生徒の社会認識の特色を踏まえて学習指導案を作成し、模擬授業を行い、高等学校公民科の現代社会、政治・経済、倫理という各科目の授業作成の基本を学ぶことを目標とします。
|
2. |
授業概要 |
|
テキストを4人グループで音読し、社会科教育と公民科教育の成り立ち、目標、構造を理解します。次にテキストの読みに慣れたところで個人で分担してテキストを読み、発表する形に移行します。テキストをある程度まで読んだ段階で、各自が学習指導案を作成し、模擬授業をします。授業は演習形式で行います。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
テキストを読み込んでください。テキストは教科教育学の論文です。論理的ですから社会科教育と公民科教育の方法が理解できます。次に教科書を読み、教科書の内容に関する新書、文庫、資料集を読むと授業のイメージが湧いてくると思います。本を読むには教科書の叙述からなぜそう言えるのか、と疑問を持ち,その疑問を解くつもりで本を読んでゆくとよいでしょう。試してみてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第 1 回】オリエンテーション(オリエンテーションはなぜオリエンテーションというのか?)テキストの読み方、テーマと小見出しと段落の関係、 【第 2 回】第1章 中学校社会科教育の意義と課題 【第 3 回】第2章 中学校社会科教育論・実践の歴史 【第 4 回】第3章 中学校社会科教育の目標論・学力論 【第 5 回】第4章 中学校社会科教育の内容構成論 【第 6 回】第7章 公民的分野の内容と学習指導 【第 7 回】学習指導案を作る。中学校公民的分野の教科書の読み方 【第 8 回】模擬授業を行う(1)私たちと現代社会 【第 9 回】模擬授業を行う(2)私たちと経済 【第10回】模擬授業を行う(3)私たちと政治 【第11回】模擬授業について討論する。 【第12回】第1章 公民科教育の意義と課題 【第13回】第2章 公民科教育論・実践史 【第14回】第3章 公民科教育の目標論・学力論 【第15回】第4章 公民科教育の内容編成論
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
成績は学習指導案の評価 50% 模擬授業の評価 50%
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
社会認識学会編 編集責任者:棚橋健治 児玉康弘 梅津正美『中学校社会科教育』(学術図書出版社 1900円+税) 社会認識学会編 編集責任者:棚橋健治 溝口和宏 桑原敏典『公民科教育』(学術図書出版社 1900円+税)
|
7. |
その他 |
|
文部科学省発行『中学校学習指導要領』(東山書房 232円+税)) 文部科学省発行『高等学校学習指導要領』(東山書房 560円+税))
|