1. |
授業目標 |
|
柔道整復学の特徴と他の医療職と比較して述べることができる。 骨折、関節損傷、軟部組織損傷の修復メカニズムを述べることができる。 痛みと病態の関連性を説明できる。 痛みの治療の基本原理とその理論を説明できる。
|
2. |
授業概要 |
|
長く継承されてきた柔道整復術が他の医療職と比べてどのような特徴を有するのか。その特徴をすでに明らかにされている関連領域の科学的知識と比較検討します。このことを通してこれまでの治療技術の考察と新たな治療技術の発展性について論理的に考えられるようになることを目標とします。 白石聖が本講義の総括と第1回~第10回を担当します。柔道整復という医療職は世界の他の医療職と比較してどのような特徴を有するのか。また、柔道整復師が行う評価方法や治療方法は他国の治療法とどのような関係に有るのかを文献を基に学修します。
太田大樹が第11回~第15回が担当します。臨床現場において主訴として最も重要となる痛みについて、基礎的な知見を学び、さらに海外文献を基とした最新の情報に触れ、授業で議論を行います。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
課題として適宜指示される文献の検索、文献内容の理解とまとめを毎回行ってもらいます。その上で、文献から得られる自分の考えを発言できるようにしておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】柔道整復学の位置づけ 【第2回】“Judo Therapist”と“Bone Setter” 【第3回】柔道整復術と医療 【第4回】骨折治療の概要 【第5回】柔道整復骨折療法 【第6回】関節損傷の概要 【第7回】柔道整復関節治療法 【第8回】軟部組織損傷の概要 【第9回】柔道整復軟部組織損傷学 【第10回】第1回~第10回までの議論とまとめ 【第11回】痛みの基礎 【第12回】痛みの病態メカニズム 【第13回】痛みに対する治療アプローチ 【第14回】痛み研究の最新知見 【第15回】第11回~第15回までの議論とまとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
課題発表(50%)およびレポート(50%)で評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
適宜資料を配布します。
|
7. |
その他 |
|
特になし。
|