1. |
授業目標 |
|
柔道整復学に関係する研究を遂行するために必要な臨床データの取得方法とその解析でができることを目標とし、研究テーマを発表するための基礎知識を修得できる。
|
2. |
授業概要 |
|
「柔道整復学特論」で学習した基礎知識を基に、骨折、脱臼、捻挫、打撲、軟部組織損傷に対する整復法、固定法及び運動療法について、データー収集から解析、臨床応用に至るまで演習方式で学習します。また演習結果のプレゼンテーションおよび討論会も行います。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
柔道整復師免許を有しているが、臨床経験が少ない学生が理解しやすいレベルです。 前期開講の「柔道整復学特論も併せて履修することが望ましいです。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】柔道整復術(整復法)の実技 【第2回】柔道整復術(整復法)の臨床データの収集法 【第3回】柔道整復術(整復法)の臨床データ解析法 【第4回】柔道整復術(整復法)の臨床データの収集法 【第5回】柔道整復術(整復法)のデータ臨床応用 【第6回】柔道整復術(固定法)の実技 【第7回】柔道整復術(固定法)の臨床データの収集法 【第8回】柔道整復術(固定法)の臨床データの解析法① 【第9回】柔道整復術(固定法)の臨床データの解析法② 【第10回】柔道整復術(固定法)のデータ臨床応用 【第11回】柔道整復術(運動療法)の臨床データ収集法① 【第12回】柔道整復術(運動療法)の臨床データ収集法② 【第13回】柔道整復術(運動療法)の臨床データ解析法① 【第14回】柔道整復術(運動療法)の臨床データ解析法② 【第15回】柔道整復術研整復法究のプレゼンテーションおよび検討会
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
レポートにより評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
必要な資料はプリント等で配布します。 その他の持ち物は事前に連絡しますので、必ず持ってきてください。
|
7. |
その他 |
|
講義と実技を中心に授業を展開します。 接骨院などの医療機関、医科学・スポーツ関連施設の施設見学、スキー場救護所での臨床実習など必要に応じて行います。 専門分野に特化した外部講師を招いての講義や実技も予定しております。
|