1. |
授業目標 |
|
経済学概論(新カリキュラム科目)を履修合格している人たちを主な対象として、家計や企業など個々の経済主体の行動について分析する手法であるミクロ経済学の基礎にあたる内容について講義します。この講義での到達目標は以下の2点です。 ・ミクロ経済学の基礎にあたる内容を習得している。 ・経済主体の行動やその行動が市場にもたらす影響について、習得した内容を基にして理解し、自分なりに解釈できる。
|
2. |
授業概要 |
|
まず、経済学概論で取り上げたミクロ経済学の入門にあたる事項について復習を行います。その内容を踏まえた上で、生産者の行動に関する基礎的な事柄について学習します。そして、弾力性の概念について学習し、需要供給分析について応用例を学習します。そののち、今まで学習した完全競争市場の枠組みでの分析を踏まえた上で、不完全競争市場の分析について取り扱います。ミクロ経済学Iでは、独占市場と寡占市場の分析を取り扱います。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
この授業では、復習に時間をかけるようにしてください。 ・授業の進度に応じて、授業資料をLMSからダウンロードしてください。 ・授業で進んだ範囲について、授業資料、授業の際に取ったノートやメモを用いて、復習をしてください。 ・分からないところや、興味を持ったところについて、参考文献を読んでください。できる範囲で章末問題にも取り組んでください。 ・宿題が出された時は、その宿題に取り組み、提出してください。
|
4. |
授業計画 |
|
第 1 回: ガイダンス 第 2 回: 重要事項の復習(需要と供給、市場均衡、市場の効率性) 第 3 回: 生産者の行動(1)生産の費用 第 4 回: 生産者の行動(2)完全競争市場における企業の利潤最大化行動 第 5 回: 生産者の行動(3)供給曲線の導出、短期と長期 第 6 回: 弾力性の概念(需要の価格弾力性、供給の価格弾力性) 第 7 回: 需要供給分析の応用(1) 課税の効果 第 8 回: 需要供給分析の応用(2) 価格規制、数量制限 第 9 回: 市場の失敗とは? 第 10 回: 独占市場(1)独占市場での企業の行動 第 11 回: 独占市場(2)経済厚生に対する効果、公共政策、価格差別 第 12 回: 寡占市場(1)クールノー競争 第 13 回: 寡占市場(2)囚人のジレンマ、協調の可能性 第 14 回: 寡占市場(3)公共政策と、その効果に関する議論 第 15 回: 全体のまとめ
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
宿題と期末試験で成績評価を行います。この科目の単位を取得するためには、次の2つの条件を満たすのが必要です。1つは、一定の水準を満たした宿題を提出していることです。もう1つは、期末試験を受験し、一定水準以上の得点を取っていることです。詳細はガイダンスの際に説明します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
特定のテキストは使用しません。この科目ではLMSを利用して資料を配布します。そして、その資料に基づいて授業を行います。 参考文献としては、さしあたり以下を挙げておきます。 ・スティグリッツ著(藪下他訳)『スティグリッツ ミクロ経済学』 ・マンキュー著(足立他訳)『マンキュー経済学 ミクロ編』 ・梶井、松井著『ミクロ経済学 戦略的アプローチ』 ・八田著『ミクロ経済学I 市場の失敗と政府の失敗への対策』
|
7. |
その他 |
|
|