Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
ロボット科学 (Robot Science) 蓮田 裕一
3年 前期 総合基礎科目選択 2単位
【地域・前】 16-1-1447-4172

1.
授業目標

最近、ロボットは産業用や医療福祉の分野に止まらず、私たちの生活の中にも浸透しつつある。本講義ではロボットを制御するためのセンサ類やアクチュエータの原理、運動学さらには実用化されている各種ロボットの現状と未来について理解することを目標とします。

2.
授業概要

ロボットを設計・製作するには多くの分野の知識と技術が不可欠である。機構学・制御工学・電気工学・電子工学・材料力学などの各分野からロボット製作に密接に関係する内容を講義する。講義に加えて随時演習を行ない、ロボット科学の概念を理解を深めてもらいます。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

授業内容の理解だけでなく、普段の生活の中からロボットに対する興味関心を有することが重要です。自動洗濯機や掃除ロボット、駅の改札機などがどの様な機構・制御で動いているのか、普段の生活で考え実際に作ることを想定してみましょう。また授業で随時出題される課題レポートはすべて提出して、ロボットに関する理解を深めて下さい。

4.
授業計画

第 1 回 ロボットの基本概念と社会的意義
第 2 回 ロボットの歴史と現状
第 3 回 基本構成と運動力学
第 4 回 センサの種類と原理
第 5 回 アクチュエータの種類と原理
第 6 回 構造用材料の種類と機械的性質
第 7 回 ソフトウエアとプログラム(1)C言語
第 8 回 ソフトウエアとプログラム(2)LabVIEW
第 9 回 前半のまとめと中間試験
第10回 プログラミング(1) シーケンスとループ
第11回 プログラミング(2)センサの使用・アクチュエータの制御
第12回 プログラミング(3) PID制御
第13回 産業界で活躍するロボット
第14回 生活を豊かにするロボット
第15回 テスト、まとめ

理解状況に応じて授業進捗を変更することがあります。

5.
成績評価の方法、基準

出席率2/3以上・課題レポートの全提出の2条件を満たした場合に限り、定期試験60%・課題レポート40%で評価します。

6.
使用テキスト及び使用教材

特になし

7.
その他