Web Syllabus(講義概要)

平成28年度

ひとつ前のページへ戻る 教授名で検索

 
公共政策学特論(Public Policy Studies Advanced Course) 夜久 仁
1年 前期 基礎科目選択 2単位
【専地前・前】 16-3-1452-3201

1.
授業目標

条例の原案を条文の形で作成することができる。

2.
授業概要

地方自治体の政策実現手段には、大別して、条例と予算とがあります。
本講義においては、このうち、条例に関して、その作成方法を中心として解説します。

3.
準備学習(授業時間外の学習)

教科書の次回の学習範囲を良く読んでおいてください。

4.
授業計画

1 政策の意義
2 政策実現手段としての条例と予算
3 条例制定権の根拠
4 条例制定権の範囲
5 条例制定権の限界
6 法律と条例との関係
7 公用文の基本
8 法令の構造
9 法令の相互関係
10 法令用語 第1回
11 法令用語 第2回
12 法令の規定 第1回
13 法令の規定 第2回
14 法令の改正
15 全体のまとめ

5.
成績評価の方法、基準

期末試験によります。必要に応じてレポートを提出していただくことがあります。

6.
使用テキスト及び使用教材

教科書
 『分かりやすい公用文の書き方』礒崎陽輔/著 ぎょうせい
 『分かりやすい法律・条例の書き方』礒崎陽輔/著 ぎょうせい
参考書
 『ワークブック法制執務』前田正道/編 ぎょうせい
 

7.
その他

条例も法令の一種です。法令の書き方には、長年の慣行により一定の基準があります。条例案の作成方法も原則としてそのような基準によることになります。