1. |
授業目標 |
|
本授業の目標は、これまでに学んだ下肢の骨折についての知識を用いて、実際に実習を通じて各外傷に対する整復法や固定法、後療法などを習得することです。また、実習はグループに分かれて行ないますので、施術に必要な術者や助手の役割分担を学びます。
|
2. |
授業概要 |
|
下肢の主な骨折についての検査法,診断,整復法,固定法,後療法を実技中心に学習します.
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
これまでに学んだ柔道整復学の理論が基礎になります。十分に復習しておいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
【第1回】 オリエンテーション・概論 授業の目的と到達目標、授業の進め方について説明し、シラバスの内容や評価方法の確認を行う。また、下肢に発生する骨折を理解するために必要な内容について概説します。
【第2回】 骨盤骨折 骨盤骨に発生する骨折について、原因筋の走行や運動時の作用についてを学びます。また、様々な部位で発生する骨折の評価法、固定法を学びます。
【第3回】 大腿骨頸部骨折 大腿骨頸部骨折について、分類や、発生機序などが学習し、また、応急処置の方法や予防法について学びます。
【第4回】 大腿骨頸部骨折 大腿骨頸部骨折について、整復法、固定法、後療法等を学びます。
【第5回】 大腿骨骨幹部骨折 大腿骨骨幹部骨折について、骨折線の分類から転位にかかわる筋を理解し、整復法、固定法を学びます。
【第6回】 膝蓋骨骨折 膝蓋骨骨折について、骨折の分類や発生機序を理解し、整復法、固定法、後療法等を学びます。
【第7回】 下腿骨骨幹部骨折① 下腿骨骨幹部骨折について、定型的骨折の発生機序や合併症を理解し、応急処置の方法や搬送方法等を学びます。
【第8回】 下腿骨骨幹部骨折② 下腿骨骨幹部骨折の転位を理解したうえで、整復法、固定法を学びます。
【第9回】 下腿骨果部骨折① 下腿骨果部骨折について、発生機序や骨折の分類を理解し、整復法を学びます。
【第10回】 下腿骨果部骨折① 下腿骨果部骨折に対する固定法、後療法等を学びます。
【第11回】 足根骨骨折ー踵骨・距骨ー 足根骨骨折(踵骨・距骨)の発生機序や後遺症を理解し、整復法、固定法を学びます。
【第12回】 足根骨骨折ーその他ー 足根骨骨折の発生機序を理解し、整復法や固定法、後療法を学びます。
【第13回】 中足骨骨折・足趾骨骨折 中足骨骨折・足趾骨骨折の発生機序を理解し、整復法、固定法、後療法等を学びます。
【第14回】 実技試験・まとめ
【第15回】 試験問題の解説と総まとめ 第14回で行った実技試験の解説を行い、下肢骨折を想定した総合的な実技を行います。
※上記の内容を中心に構成しますが、時間(時限)の配分は適宜調整しながら進行します。
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
定期試験の結果に加えて評価します。(90%) また小テスト・授業に対する積極性・レポートなどについても評価します。(10%)
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
教科書 ・「柔道整復学 理論編」 全国柔道整復学校協会・教科書委員会編・南江堂 ・「柔道整復学 実技編」 全国柔道整復学校協会・教科書委員会編・南江堂
|
7. |
その他 |
|
実習形式の授業のため,白衣は必ず着用してください. その他,医療人としてふさわしい服装と節度ある態度で受講してください.
|