1. |
授業目標 |
|
地域資源を調査・発掘して地域の活性化につなげる実践活動や研究を「地元学」と呼びます。地域資源の対象は農山村の景観、商店街、地域産業など広範囲です。この演習では中山間地域の抱える問題をデータから探り、地域の問題への分析力を養います。
|
2. |
授業概要 |
|
ゼミメンバーを4チームに分け、那珂川町と全国の中山間地市町村と比較しながら「地域経済循環構造」について学びます。さらに町のイベントへの参加、住民への聞き取り調査などを通じて町の自立を考えます。
|
3. |
準備学習(授業時間外の学習) |
|
①町民所得統計など利用できそうなデータをリストアップしておいてください。 ②新聞をよく読んでおいてください。
|
4. |
授業計画 |
|
0~11月:那珂川町のデータ分析 那珂川町でのビデオ発表会、まちづくりイベントへの参加 12~1月:最終発表に向けたレポート作成
|
5. |
成績評価の方法、基準 |
|
発表内容、討論参加度、レポートの独自性などで評価します。
|
6. |
使用テキスト及び使用教材 |
|
『地元学をはじめよう』(吉本哲郎著、岩波ジュニア新書、780円+税) 『農山村は消滅しない』(小田切徳美著、岩波新書)
|
7. |
その他 |
|
|