| 【第1回】 | 
 第3章 生産者理論と消費者理論―導入―  第1節 消費者理論  効用関数を使って需要曲線を導出する | 
| 【第2回】 | 
 第2節 生産者理論  機会費用の概念について学ぶ | 
| 【第3回】 | 
 第2節 生産者理論  生産者の総費用・平均総費用・限界費用等について学ぶ | 
| 【第4回】 | 
 第2節 生産者理論  完全競争市場における企業の供給曲線を導出する | 
| 【第5回】 | 
 第4章 生産要素市場  第1節 労働市場  賃金は如何にして決定されるかを学ぶ | 
| 【第6回】 | 
 第1節 労働市場  労働市場の均衡について学ぶ | 
| 【第7回】 | 
 第2節 その他の生産要素市場  土地・資本市場の均衡について学ぶ | 
| 【第8回】 | 
 第5章 公共部門の経済学  第1節 外部性  現実の様々な外部性の事例ついて学ぶ(地球環境問題など) | 
| 【第9回】 | 
 第1節 外部性  外部性がもたらす市場の非効率性について学ぶ | 
| 【第10回】 | 
 第1節 外部性  外部性を解決するための政府・民間それぞれの対策を学ぶ | 
| 【第11回】 | 
 第2節 公共財と共有資源  公共財について学習する | 
| 【第12回】 | 
 第2節 公共財と共有資源  現実の共有資源の枯渇問題を紹介し、外部性の観点から考察する | 
| 【第13回】 | 
 第3節 費用逓減産業  費用低減産業における市場の非効率性と政府の政策について学ぶ | 
| 【第14回】 | 
|  復習① | 
| 【第15回】 | 
|  復習② |