| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 人口減少社会への転換を機に、また多くの自治体で人口減少が続く一方で東京への集中が進行するなか、全国・地域の人口動向への関心がこれまでにないほど高まっています。人口動向の経済・社会に与える影響は、労働力、経済成長、各種の需要、貯蓄、産業構造、社会保障、財政など多岐にわたるだけに、人口の動向、そしてその背景や想定される影響について理解・考察を深めるとともに、自ら各種分析を行うことには大きな意味があります。  この授業では、春期には、人口の動向やその背景・影響等について、講義や各種文献を読みすすめることを通じて理解することに主眼をおきます。また、秋期には、自分で設定したテーマに沿って、文献・資料収集、実際のデータを用いながらの実証的分析を行ってもらいます。授業は、各自が報告資料を用意した上で、プレゼンテーションを行う形式を多用し、自分のテーマについての分析結果などについては、レポートにまとめてもらうことを予定しています。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ①全国・地域の人口動向とその背景、さらにはその経済・社会に与える影響について理解・考察する力を養う。  ②自分の目的に合った文献、資料、統計などを検索するとともに、それらを適切に読解・分析できる能力を高める。  ③説明資料作成能力やPowerPointなどを用いたプレゼンテーションを行う力を向上させること
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 プレゼンテーションやレポート作成を含む自分のテーマへの取り組み状況がおおむね70%、授業における議論への参加状況がおおむね30%の割合で評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 春期で用いたものものを含む書籍や政府資料に加え、各自のテーマに関連する参考文献を利用してもらうことを予定している。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 自分のテーマ等について、資料収集、報告資料のまとめなど、十分な準備をしてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 欠席しないことは当然ですが、特に自分が報告者になっている場合には、無断欠席・遅刻は厳禁です。報告の際は、ExcelやPowerPointを用いることが必要です。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  授業の進め方 |  | 【第2回】 |  |  自分のテーマについて調査・分析計画の報告 |  | 【第3回】 |  |  各自のテーマについての個別指導・相談 |  | 【第4回】 |  |  自分のテーマについて第1回目の中間報告 |  | 【第5回】 |  |  自分のテーマについて第1回目の中間報告 |  | 【第6回】 |  |  各自のテーマについての個別指導・相談 |  | 【第7回】 |  |  自分のテーマについて第2回目の中間報告 |  | 【第8回】 |  |  自分のテーマについて第2回目の中間報告 |  | 【第9回】 |  |  自分のテーマについて第2回目の中間報告 |  | 【第10回】 |  |  自分のテーマについて最終報告、レポート提出 |  | 【第11回】 |  |  自分のテーマについて最終報告 |  | 【第12回】 |  |  自分のテーマについて最終報告 |  | 【第13回】 |  |  自分のテーマについて最終報告 |  | 【第14回】 |  |  提出されたレポート等について個別コメント |  | 【第15回】 |  |  総括的議論と修正版レポート提出 |   
 |