| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本講義は、春期で学んだ高校レベルの経済学と大学レベルのマクロ経済の橋渡しとなる、導入レベルのマクロ経済学を講義します。復習も兼ねて、春期の授業と多少同じ範囲を講義しますが、少しばかり専門的な内容にも踏み込むので春期と全く同じでは無い点には注意して下さい。  春期と同様、板書は多いので学生諸君には少々厳しく感じられるかもしれません。本講座の受講に当たっては、集中力、そして「なぜそうなるのか」「なぜそう考えるのか」といった「なぜ」を追求する姿勢が重要です。本講義の受講を通じ、日常の経済現象に目を向ける時に、「なぜ」を考える習慣を身に着けてほしいと思います。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 本講座では、以下2点の達成を目標とします。  1.経済関連のニュースや新聞記事の基本的な内容についての基礎知識を習得し、人に説明できるようにすること。  2.基礎レベルの経済理論に基づき、様々な経済現象の背後にあるメカニズム(なぜそういう現象が起こるのか?)を読み解くことが出来るようにすること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業期間中に行うテスト(100%)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 『スティグリッツ入門経済学』[第4版]、ジョセフ・E・スティグリッツ/カール・E・ウォルシュ著、東洋経済新報社(2012年)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 春期の復習をしておくことを推奨します。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 適切な理解のため、春期の授業との継続した履修を望みます。  また、授業の妨げにならないよう授業中は静粛にして下さい。このルールが守れない場合には、その場で本講義の不合格を言い渡すこともあります。もう高校生ではありませんので、大人にふさわしいマナーを心がけて下さい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション |  | 【第2回】 |  |  現代の経済学 |  | 【第3回】 |  |  主要なマクロ経済指標 |  | 【第4回】 |  |  基本的マクロ経済モデル |  | 【第5回】 |  |  経済成長と生産性 |  | 【第6回】 |  |  全要素生産性と経済成長の実際 |  | 【第7回】 |  |  不完全雇用のマクロ経済・総需要の決定要因 |  | 【第8回】 |  |  消費と投資・政府支出 |  | 【第9回】 |  |  貿易および所得・支出分析と総需要曲線 |  | 【第10回】 |  |  総需要とインフレーション①:インフレ総需要(ADI)曲線 |  | 【第11回】 |  |  総需要とインフレーション②:ADI曲線の応用 |  | 【第12回】 |  |  インフレーションと失業①:短期のインフレ調整 |  | 【第13回】 |   インフレーションと失業②:インフレ総需要  ・総供給分析 |  | 【第14回】 |  |  グローバル危機 |  | 【第15回】 |  |  総括と試験 |   
 |