| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この講義では、中国の伝統社会が近代化していく開発のプロセスを学ぶ。イギリスの産業革命にはじまる近代工業化の波が中国に押し寄せ、伝統的な農業社会を工業社会に変えていく諸相を考察する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 中国の近代化を日本の近代化と比較しながら検討し、その特質を明らかにすることで、現在の中国社会がかかえる課題を解明する。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点(40%):出席状況と小テストにより評価する。  定期試験(60%)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキストは使用しない。授業中、適宜プリント資料を配布する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 小テストは、前回講義の中に出てきたキーワードについて説明をもとめるので、毎回授業の後、ノートをしっかり読み直しておくこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 プリント資料はその都度一度しか配布しないので、毎回出席すること。やむをえず欠席する場合は、友人に確保を依頼しておくこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  大航海時代 |  | 【第2回】 |  |  衣料革命・飲料革命 |  | 【第3回】 |  |  産業革命 |  | 【第4回】 |  |  世界市場の開拓 |  | 【第5回】 |  |  アジア進出 |  | 【第6回】 |  |  アヘン戦争の意味 |  | 【第7回】 |  |  中国市場の開放 |  | 【第8回】 |  |  在来市場の状況 |  | 【第9回】 |  |  アジアの工業化 |  | 【第10回】 |  |  在来綿業の再編 |  | 【第11回】 |  |  日本の近代化 |  | 【第12回】 |  |  洋務運動の実態 |  | 【第13回】 |  |  下関条約の締結 |  | 【第14回】 |  |  戊戌変法 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |