| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 世界(本講義では主にアジア)にはどのような国・地域が存在し、人々はそこでどのような生活をしているのでしょうか?そして、そこにはどのような問題が存在しているのでしょうか?まずは、「4.教科書・参考書」に紹介する書物を利用して、また、地図や各種統計資料なども活用しながら、考察の糸口を探っていきたいと考えます。各国の地勢・人口、政治・経済、社会の問題などを議論したうえで、国際協力、貿易、お金の流れ、食料問題、石油などの資源問題、環境問題などにも考察を進め、国・地域間の諸関係、世界情勢の一端に触れていきたいと考えます。中国、東南アジアなど、広い地域を考察対象とします。講義内容は履修者の興味関心等を考慮して決めていきますので、「7.各回の授業内容」は例示だと考えてください。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 世界の国々(本講義では主にアジア地域)に生活する人々・政治・社会・経済などについて基本的な知識を獲得し、そこに存在する諸問題、また、国・地域の間に展開する様々な関係への理解を深める。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 詳細は履修状況をみて決めますが、期末テストに50パーセント、講義への出席・議論への参加・講義後に提出する小ペーパーに50パーセントとすることを評価の基準とするつもりです。出席は重視します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 参考文献  ・眞 淳平『世界の国1位と最下位-国際情勢の基礎を知ろう』(岩波ジュニア新書、2010年)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 毎回、講義でとりあげる参考文献等をあらかじめよく読んでおくことが必要です。また、自分の興味関心に沿って、新聞・雑誌の記事に目を通し、その内容を講義の時間帯に報告する準備なども必要となります。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 自分たちの身の周りの出来事・世界情勢に興味をもち、毎日、新聞・雑誌に目を通す習慣を身につけてください。そうした心構えで講義に参加することを期待します。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  講義の内容・その進め方の紹介 |  | 【第2回】 |   世界にはどのような国々があるだろう?  以下、本講義では「世界」と記しますが、アジア地域を中心に考察します。 |  | 【第3回】 |  |  世界の国々の人口・地勢 |  | 【第4回】 |  |  世界の国々の経済・政治-「GDP」って何だろう? |  | 【第5回】 |  |  世界の国々の税金等 |  | 【第6回】 |  |  世界の国々の軍事力 |  | 【第7回】 |  |  世界の国々の石油・天然ガスの生産・輸出 |  | 【第8回】 |  |  世界の国々の社会-貧困の問題 |  | 【第9回】 |  |  世界の国々の食糧自給の問題 |  | 【第10回】 |  |  世界の国々の進学率の問題 |  | 【第11回】 |  |  日本の国際協力からみた世界の情勢 |  | 【第12回】 |  |  アジアの国々-中国の政治・経済・社会① |  | 【第13回】 |  |  アジアの国々-中国の政治・経済・社会② |  | 【第14回】 |  |  アジアの国々-東南アジアの国々の政治・経済・社会 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |