| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 アメリカは世界の中心国、基軸通貨国として、世界全体に大きな与える存在です。この授業では、格差の拡大と貧困、金融の証券化、金融危機の発生、双子の赤字など、アメリカ経済が抱える諸問題について、その背景と原因について学びます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 格差拡大、金融危機、双子の赤字などアメリカ経済が抱える諸問題を、制度進化という観点から学びます。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点:40%(出席状況と授業に取り組む熱意)  定期試験(あるいはレポート)の成績:60%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:柴田德太郎編著『世界経済危機とその後の世界』2016年、日本経済評論社  参考文献については、適宜紹介します。 
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 良く予習して講義に臨むこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 講義は質疑応答を含めながら進めるので、積極的に質問すること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  株主資本主義の台頭 |  | 【第2回】 |  |  ダウンサイジングと雇用不安 |  | 【第3回】 |  |  格差の拡大 |  | 【第4回】 |  |  金融緩和 |  | 【第5回】 |  |  規制緩和 |  | 【第6回】 |  |  金融の証券化 |  | 【第7回】 |  |  サブプライムローンの拡大 |  | 【第8回】 |  |  世界的な景気拡大 |  | 【第9回】 |  |  金融危機の発生 |  | 【第10回】 |  |  世界経済への影響 |  | 【第11回】 |  |  微弱な景気回復 |  | 【第12回】 |  |  雇用回復の立ち遅れ |  | 【第13回】 |  |  異次元緩和 |  | 【第14回】 |  |  利上げと世界経済への影響 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |