| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 演習Ⅰと同様に、経営組織論や経営戦略論の基礎を学ぶと同時に、就職活動に備えて様々なスキルを身につけることを目的としています。演習Ⅰで学んだことを踏まえてさらに深く学べるように、グループワークや発表の時間を用意しています。さらに、企業人との交流会などで就職活動に向けて準備します。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ① 企業人との交流会やグループワークを通じ、様々な人たちとコミュニケーションする能力を身に付ける。  ② 就職活動に必要な、企業や社会的情勢に関する基本的な知識を身に付ける。  ③ 経営組織論もしくは経営戦略論に関する基本的な知識を身につけ、それを基に自分独自の研究を展開できるようにする。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ① 毎回、授業内容に関連してレポートを提出してもらい、それを評価の対象とします。  ② 学期末に自分の研究内容を発表し、それを成績評価の対象とします。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 ① 特に指定しません。各自の興味に合わせて自分で選んでください。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ① 必要に応じて、事前に文献の講読を指示したり、自分で調査・研究することを指示することがあります。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ① WordやPowerpointなど基本的なソフトを使用できるようにしてください。  ② 第一回の授業で履修状況の点検を行い、それを踏まえて履修指導を行います。  ③ 夏休み中に課題を出します。  ④ ゼミ交流会で自分たちのゼミの宣伝を行ってもらいます。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  履修確認・交流会確認 |  | 【第2回】 |  |  夏期課題の発表その1 |  | 【第3回】 |  |  夏期課題の発表その2 |  | 【第4回】 |  |  ゼミ交流会の準備 |  | 【第5回】 |  |  テーマについてのグループ討論 |  | 【第6回】 |  |  企業人との交流会(予定) |  | 【第7回】 |  |  企業人との交流会の反省会 |  | 【第8回】 |  |  課題を読む |  | 【第9回】 |  |  テーマについてのグループ討論 |  | 【第10回】 |  |  課題を読む |  | 【第11回】 |  |  キャリアガイダンス(予定) |  | 【第12回】 |  |  課題を読む |  | 【第13回】 |  |  企業人との交流会(予定) |  | 【第14回】 |  |  テーマについてのグループ討論 |  | 【第15回】 |  |  研究内容の個人発表 |   
 |