| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 このゼミは投資管理論と銘打って、「金融資産のないものは作り、ある者は減らさない」という議論からスタートする。また、貯蓄から投資の時代と言われて久しいが、依然として現預金の比重が大きいく、この現状を打破する方法について議論することになる。  くわえて有価証券投資の魅力について学ぶ、とりわけ株式投資について理解を深め、株式の個別および分散投資の手法を学び、模擬ポートフォリオを構築することなる。  可能であれば個別の銘柄を保有することで、株式投資に関する付随的事情を学ぶ。  一方、株式持ち合い、メインバンク制度が日本的経営とともに消え去るなか、個人の株式保有にかかる日本的スタイルはその非合理性がいわれている。しかし、我々が捨ててしまった日本的経営も、有効な仕組みであったとの説も多い。そこで我が国の旧態依然たる株主総会や株主優待などの特殊性は、閉塞感や制度疲労の見られる資本主義をむしろ延命するのではないかという仮説で、検証してみたい。  1700兆円の個人金融資産のうち52%が現金・預金である。株式保有は9%程度であるが、上場株の比率はさらに低い。東証時価総額およそ500兆円のうち100兆程度が日本の個人投資家の保有である。大量に保有する現金・預金の一部を株式投資にすることで、日本資本市場の体質改善ができるのではないか。との認識で、資産運用を学ぶ。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 (1)社会に対する関心の向上  (2)基礎学力の向上(経済・社会・企業の動向をみる力を養う)  (3)明日から企業人として、社会に出ても直ちに同化出来る知恵と教養を磨く  (4)具体的には、経済紙が報道する事象に対してつぶさに理解が出来、場合によって自らの意見を述べることも出来る人材をつくる。  (5)大学や企業や社会に対して望郷心を持つ人材をつくる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 参加意欲とその成果を総合的に判断。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 適宜プリントを配布する。  『図説 日本の証券市場』日本証券経済研究所版 を参考書としてあげておく   『日経新聞が読める本』山本博幸著 ISBN978-4-7993-1849-2  ディスカヴァー・トゥエンティワン社版を入手して基礎知識としてほしい。  月刊文芸春秋、日本経済新聞など。その他、期中に紹介する
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 1.金利・為替動向をフォロー  2.企業収益動向をフォロー  3.内外政治動向のフォロー
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 1.手帳の準備  2.ノートの準備  その他は適宜指示する
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  金と簿記 |  | 【第2回】 |  |  株式投資について |  | 【第3回】 |  |  株式投資について発表 |  | 【第4回】 |  |  その他の投資対象 |  | 【第5回】 |  |  その他の投資対象についての発表 |  | 【第6回】 |  |  資産運用について |  | 【第7回】 |  |  資産運用についての発表 |  | 【第8回】 |  |  プライベートバンキングについて |  | 【第9回】 |  |  プライベートバンキングについての発表 |  | 【第10回】 |  |  運用の方法 |  | 【第11回】 |  |  情報収集の方法 |  | 【第12回】 |  |  情報収集の方法について発表 |  | 【第13回】 |  |  ポートフォリオの作成の方法 |  | 【第14回】 |  |  ポートフォリオの作成 |  | 【第15回】 |  |  ポートフォリオの完成および討論 |   
 |