| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 企業が公表する財務諸表を利用して,その背後にある企業活動を評価する財務諸表分析を行います。会計は,企業をはじめとする組織の経営活動を,貨幣額で識別し,測定し,伝達するツールです。会計情報の実際の用いられ方とその解釈の仕方を,本講義では実践的に学んでいきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 春期では,財務諸表の基本的な読み方を学修した後,収益性分析・安全性分析といった財務諸表分析の基礎を身につけ,実際に企業分析を行ってもらいます。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席と演習への取り組みを基に,総合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 講義内で指示します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 宿題や課題は特に設定しませんが,毎回の講義の内容を各自復習するよう努めて下さい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 簿記原理や上級簿記,財務諸表論といった会計学の講義で培った知識を基礎として,企業分析を通じ,これを実際に活用できるようなトレーニングを行います。財務数値を用いた企業分析を通じ,より客観的に関心のある企業について知識を得ることができるようになります。また,演習は大学時代の大切な友人づくりの場でありますので,毎回出席し,積極的に議論に参加することを求めます。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンスと自己紹介 |  | 【第2回】 |  |  財務諸表分析の基礎(1) |  | 【第3回】 |  |  財務諸表分析の基礎(2) |  | 【第4回】 |  |  財務諸表分析の基礎(3) |  | 【第5回】 |  |  財務諸表分析の基礎(4) |  | 【第6回】 |  |  財務諸表分析の基礎(5) |  | 【第7回】 |  |  収益性分析・安全性分析(1) |  | 【第8回】 |  |  収益性分析・安全性分析(2) |  | 【第9回】 |  |  収益性分析・安全性分析(3) |  | 【第10回】 |  |  収益性分析・安全性分析(4) |  | 【第11回】 |  |  収益性分析・安全性分析(5) |  | 【第12回】 |  |  企業分析とプレゼンテーション(1) |  | 【第13回】 |  |  企業分析とプレゼンテーション(2) |  | 【第14回】 |  |  企業分析とプレゼンテーション(3) |  | 【第15回】 |  |  企業分析とプレゼンテーション(4) |   
 |