| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 FacebookやTwitterをはじめとしたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の進化により、既存のマスメディアと並び、個人レベルの発信が社会を動かし、時には政府を動かす存在にすらなり得る影響力を持ちつつあります。一方で不用意な発信が元で自らの生活が脅かされるような事態も数多く発生しており、情報の選択や正しい発信のあり方が問われる時代と言っても過言ではありません。  この講義では、情報発信の基礎となるコミュニケーション・スキルの習得を基礎とし、メディア・リテラシーの養成やメディアの活用法を学びます。新たな情報化時代においてメディアから与えられる情報の精査、そして自らが発信する情報のあり方や発信の仕方などを学び、ソーシャル・メディア隆盛の時代に即した正しい情報の扱い方を考えていきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・メディアの影響力を理解する。  ・伝えたい情報を整理し論理的に発信できる。  ・メディアが発信する情報を読み解き、正しく活用することができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 中間テスト(レポート提出) 30点  期末テスト(グループ作品の評価) 50点  授業への参加度(出席、グループワーク貢献度、発言態度) 20点  合計    100点
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 授業中に資料を配布します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 日頃からテレビ、新聞、SNSなど様々なメディアに触れ、ニュースを敏感にチェックしておくこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 「情報社会環境論Ⅰ」をあわせて履修することが望ましい。  SNSの出現によって、誰もが自分の存在を世界にアピールすることができるようになりました。その一方で情報の精査ができないことにより、今まで以上の情報リスクを背負う危険性も高まっています。正しい情報発信と高い情報への倫理観を持ち、情報社会の波を泳ぐ力を養いましょう。  毎回、発言の機会があります。積極的な発言、授業参加が求められる授業です。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  コミュニケーションスキル |  | 【第3回】 |   メディア・リテラシー①  スポーツ中継から読み解く |  | 【第4回】 |   メディア・リテラシー②  ワイドショーから読み解く |  | 【第5回】 |   メディア・リテラシー③  ニュース番組から読み解く |  | 【第6回】 |   外部講師:新聞記者  新聞の読み方、記事のしくみ |  | 【第7回】 |  |  映画鑑賞① |  | 【第8回】 |  |  映画鑑賞② |  | 【第9回】 |   情報発信とコミュニケーション  グループワーク |  | 【第10回】 |  |  外部講師:番組制作ディレクター |  | 【第11回】 |   メディア・リテラシー④  やらせ、ねつ造と演出 |  | 【第12回】 |   ドキュメンタリー番組をスマホで作る①  テーマ設定、役割分担、取材の仕方 |  | 【第13回】 |   ドキュメンタリー番組をスマホで作る②  シナリオを考える |  | 【第14回】 |   ドキュメンタリー番組をスマホで作る③  撮影、編集 |  | 【第15回】 |   ドキュメンタリー番組試写会  グループ評価 |   
 |