| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本授業は、種々の経済活動を記録したデータ(経済データ)について慣れ親しみ、そのデータが基本的に意味するものを理解することを目的とします。  統計データには国内においてはおもに公官庁や民間業界団体が作成しますが、国際機関が作成するものも多くあります。これらのデータは経済分析には欠かせない基礎資料です。これらのデータの例に多く触れて経済分析の緒に就こうというのがこの授業です。できるだけ多くのデータに触れて、関連する用語を理解しデータの読み解き方の基礎を習得していきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・種々の経済データがあることを認識し、基礎的な読み取りができる。  ・基本的な経済データについては、関連する用語を理解しデータに対する視点をつかむことができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 レポート(40%)、中間テスト・期末テスト(各30%)で評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト(前半):吉本佳生『高校生からの経済データ入門』(ちくま新書1006)      (後半):鈴木正俊『経済データの読み方 新版』(岩波新書1055)  他の参考資料は適宜プリント配布します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 テキストのタイトルをみると、一見内容がやさしそうですが、理解が難しいところも多くあります。次回の授業に関する部分をよく読んでから出席してください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 日々の新聞で、授業で学習した経済データと関連する記事に関心を持ってください(読んでください)。それが授業の理解を深めます。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  授業の概要説明、種々の経済データ |  | 【第2回】 |  |  物価の変化を示すデータ |  | 【第3回】 |  |  産業の動向を示すデータ |  | 【第4回】 |  |  労働に関するデータ |  | 【第5回】 |  |  人口に関するデータ |  | 【第6回】 |  |  金融に関するデータ |  | 【第7回】 |  |  前半のまとめ、補足 |  | 【第8回】 |  |  前半のまとめと中間テスト |  | 【第9回】 |  |  GDPと経済成長 |  | 【第10回】 |  |  産業構造 |  | 【第11回】 |  |  国の予算と国債 |  | 【第12回】 |  |  国際収支 |  | 【第13回】 |  |  貿易統計 |  | 【第14回】 |  |  後半のまとめ、補足 |  | 【第15回】 |  |  まとめと期末テスト |   
 |