| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この演習の共通テーマはツーリズム産業の未来とする。ツーリズム産業の中で各自の興味のある分野や問題意識等を確認後、共通の課題を抽出する。それに合わせてグループ分けをした後、グループ毎に全体のフレームワーク及び研究項目を決め、項目ごとに担当をアサインする。秋期末の論文完成をめざして夫々調査・研究をおこない、プレゼン資料、論文ドラフトを作成する。同時に全員で発表・討論を繰り返し、各自のレベルアップを図る。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 課題に沿って調査・研究及びその対処を模索することで、問題感知力、創意工夫力、計数感覚、判断力、プレゼン力、文章力、チームワーク力、ネットワーク力、解決力等の自立したマルチスキルの修得をめざす。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席は必須である。  プレゼン内容、取り組み姿勢、毎回のゼミ準備への貢献度により評価する。  それぞれの評価割合は40%、30%、30%とする。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 適宜資料を配付する。  参考資料:   『観光白書』国土交通省HP     『数字が語る旅行業』JATA HP     『宿泊旅行統計調査』観光庁HP   『訪日外国人消費動向調査』観光庁HP
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 前期開始前に上記の参考資料に目を通しておくこと。  発表用資料・シナリオの作成は必須である。   希望者を募り、観光関連企業・団体の視察を実施する予定である。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 積極的な取り組み、発表・討論を期待する。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション |  | 【第2回】 |  |  テーマ設定の確認、グルーピング |  | 【第3回】 |  |  調査・研究、発表、討論 1 |  | 【第4回】 |  |  調査・研究、発表、討論 2 |  | 【第5回】 |  |  調査・研究、発表、討論 3 |  | 【第6回】 |  |  調査・研究、発表、討論 4 |  | 【第7回】 |  |  中間とりまとめ |  | 【第8回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 1 |  | 【第9回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 2 |  | 【第10回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 3 |  | 【第11回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 4 |  | 【第12回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 5 |  | 【第13回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 6 |  | 【第14回】 |  |  調査・研究、発表、討論、論文作成 7 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |