| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 4年次の学生に特化した演習で、共通テーマはホスピタリティ産業とする。ホスピタリティ産業に関する事例を調査・研究し、全員での意見交換・討論を通じて相互学習を図り、運輸業、旅行業、宿泊業等での就業の準備に資する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ホスピタリティ産業の課題を発見、調査・分析することで、ホスピタリティ産業での就業に必要な問題感知・解決力、判断力、プレゼン力、文章力等の自立したマルチスキルの修得をめざす。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 プレゼン内容、取り組み姿勢、講義準備への貢献度により評価する。  それぞれの評価割合は40%、30%、30%とする。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 適宜資料を配付する。  参考資料   『観光白書』国土交通省HP   『数字が語る旅行業』JATA HP   『宿泊旅行統計調査』『訪日外国人消費動向調査』観光庁HP
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 受講前に上記の参考資料に目を通しておくこと。  授業ごとに事例研究のプレゼン資料あるいはレポートを作成する。   希望者を募り、観光関連企業・団体の視察を実施する予定である。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 積極的な取り組み、発表・討論を期待する。  グループ学習に取り組むため、受講者の上限は30人をめどとする。  受講希望者が多い場合は春期受講者を優先し、空枠は抽選により決定する。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション、受講者選考 |  | 【第2回】 |  |  発想法 |  | 【第3回】 |  |  問題解決に向けて |  | 【第4回】 |  |  ビジネスの胆 1 |  | 【第5回】 |  |  ビジネスの胆 2 |  | 【第6回】 |  |  行動観察 |  | 【第7回】 |  |  新業態 |  | 【第8回】 |  |  海外事情 |  | 【第9回】 |  |  思考力 |  | 【第10回】 |  |  英語と日本語 |  | 【第11回】 |  |  商い |  | 【第12回】 |  |  損益 |  | 【第13回】 |  |  ビジネスの作法 |  | 【第14回】 |  |  企業の人事考課 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |