| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 犯罪統計の読み方、犯罪原因論、犯罪対策論及び各種犯罪について扱う。犯罪学は、解釈論とは異なるため、条文解釈が苦手な学生にも取り組みやすいかもしれないが、論理的思考力が必要であることにかわりはない。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ①三年次選択科目として位置づけられる。  ②標準的な考え方を自分の言葉で説明できるようになること。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席点は単位取得の前提条件である。成績評価については、筆記試験又はレポートで行う予定である。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 ・川崎友巳『犯罪タイポロジー』(2010年:成文堂)  ・川出敏裕・金光旭『刑事政策』(2012年:成文堂)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 教科書の該当箇所を通読してもらいたい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 私語厳禁。授業レベルは刑法総論・各論に関する基礎知識を習得した学部生に合わせる。それゆえ、刑法総論、刑法各論が既習であることが望ましい(同時履修可)。なお、レジュメ等は、理由の如何を問わず、授業時のみに配布する。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  犯罪統計を読む(1) |  | 【第3回】 |  |  犯罪統計を読む(2) |  | 【第4回】 |  |  近代的犯罪原因論の誕生前夜 |  | 【第5回】 |  |  生物学的犯罪原因論(1) |  | 【第6回】 |  |  生物学的犯罪原因論(2) |  | 【第7回】 |  |  生物学的犯罪原因論(3) |  | 【第8回】 |  |  社会学的犯罪原因論(1) |  | 【第9回】 |  |  社会学的犯罪原因論(2) |  | 【第10回】 |  |  社会学的犯罪原因論(3) |  | 【第11回】 |  |  犯罪被害者の保護・支援 |  | 【第12回】 |  |  薬物犯罪 |  | 【第13回】 |  |  家庭内犯罪 |  | 【第14回】 |  |  交通犯罪 |  | 【第15回】 |  |  復習 |   
 |