| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この授業では、時事問題の中でも国際政治の基本的な仕組みや、見方、課題を学んでいきます。国際政治と聞くと、自分には直接関係のないことだと思っている人も多いかもしれません。しかし、実は、国際政治はみなさんの日々の生活にも密接に関わってくるものなのです。  時事問題の解説をしつつ、大学生になり選挙で投票ができるようになったみなさんと、リアルタイムの国際政治について幅広く考えていきます。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 時事問題の基本的な知識を得ることができるようになる。  時事問題をより深く考察することができるようになる。  時事的な諸問題をよりよく理解することができるようになる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 平常点30%(毎回コメントを書いてもらいます。白紙や一言のコメントは採点対象外です)  ブック・レポート20%(テキストの「文献案内」で紹介されている書籍を1冊選び、内容の要約をした上で自由に論じてください。2000字程度。書籍のタイトルを明記すること。締め切りは追って指示します)  期末試験50%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 村田晃嗣他『国際政治学をつかむ[新版]』有斐閣、2015年  参考文献は、適宜授業中に紹介します。 
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 テキストの該当箇所を読んでください。  より深く学びたい人は、参考文献も読んでください。  継続して国際ニュースに接する習慣を身につけてください。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ノートをしっかり取ってください。時事問題講座IIもあわせて受講すると理解が深まると思います。  リアルタイムの時事問題に応じて、授業の計画の変更もあり得ます。 
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション |  | 【第2回】 |  |  2016年米国大統領選挙の背景 |  | 【第3回】 |  |  2016年米国大統領選挙の結果 |  | 【第4回】 |  |  トランプ米政権と日本 |  | 【第5回】 |  |  伝統的安全保障 |  | 【第6回】 |  |  中東情勢 |  | 【第7回】 |  |  東アジア情勢 |  | 【第8回】 |  |  国連のあゆみ |  | 【第9回】 |  |  国連の役割 |  | 【第10回】 |  |  地域主義のあゆみ |  | 【第11回】 |  |  今日の地域主義 |  | 【第12回】 |  |  脱国家的主体 |  | 【第13回】 |  |  核のあゆみ |  | 【第14回】 |  |  今日の核 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |