| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 後期も同様に中国小説講読。  後期はとくに「義侠」をテーマとした作品を取り上げていく。  「義侠」というのは「男気」といったことで、古来中国人がきわめて重視するものである。  困っている人を見殺しにしない、恩義にはけっして背かない、大義のために自己犠牲もいとわない、等等…  そういう人間を中国では「好漢」と呼んで敬い、また自らもそう称されることを名誉としてきた。  中国人の尊敬すべき面がもっとも現れるのが、こういう時であろうと思う。じっくり鑑賞してもらいたい。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・中国小説の特長を理解し、味わう。  ・中国の義侠精神の特色を考察する。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 学期末試験。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキスト:プリントして配布する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 前回の内容(あらすじだけでなく、そこから分かる中国小説世界の特色など)をよく反芻し、次の授業に臨むこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 受け身的な姿勢でなく、積極的な学習態度を期待する。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  導入~「義侠」とは  『捜神記』葛祖を入口に |  | 【第2回】 |  |  『閲微草堂筆記」から(以下、特に断らなければ同書)「斉大」「布商」 |  | 【第3回】 |  |  「献県の史某」~「義侠」とは何か・元ヤクザの場合 |  | 【第4回】 |  |  「陳四の母」~「義侠」とは何か・老婆(最弱者)の場合 |  | 【第5回】 |  |  司馬遷『史記』刺客列伝 ~義侠の源流 |  | 【第6回】 |  |  「縊死した嫁」~人間の尊厳 「鬼求代」ということ |  | 【第7回】 |  |  『耳食録』から「南野社令」(1) 身代わりを求めない幽霊 |  | 【第8回】 |  |  『耳食録』から「南野社令」(2) 幽霊と若い漁師の友情 |  | 【第9回】 |  |  「杜奎」~凍えた女幽霊を抱く男 |  | 【第10回】 |  |  「僧の幽霊」~深く悔いる霊 |  | 【第11回】 |  |  『子不語』から「関帝断獄」~関帝神の粋なはからい |  | 【第12回】 |  |  『西遊記』の中の義侠、「武侠小説」というもの |  | 【第13回】 |  |  憑依ということ~「悪い幽霊が詐欺を働こうとして未遂に終わる」「幽霊のために仲人をする」 |  | 【第14回】 |  |  夫婦の愛情~「老婆と少年」「幽霊が幽霊を駆逐する」+「結草」(春秋左氏伝) |  | 【第15回】 |  |  孝子の奇跡~「息子の幽霊と会う」「孝子と盗賊」 |   
 |