| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 私たちは、状況に応じて日本語を使い分けている。例えば初対面のあいさつの際、「鈴木です。よろしくお願いします」とは言っても、「鈴木ですよ。よろしくお願いします」とは言わない。このように、私たちは特定の場面ではこの表現で話すという使い分けを無意識に行っている。授業では、私たちが普段使用している日本語を題材にしながら、日本語とはどのような仕組みに基づいて成り立っているのか、そしてその奥にあるコミュニケーションとは何なのかを考えていく。 
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・日本語を客観的に考察することができる。  ・日本語の一般的特徴を説明できる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席(40%)・テスト(50%)・授業で行う課題(10%)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 授業ではプリントを配布する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ノートを読み返すなど復習をすること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 授業内で感想・現在気になっている言葉などコメントを書いてもらうことがある。 
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス |  | 【第2回】 |  |  言語とヒト |  | 【第3回】 |  |  言語の恣意性 |  | 【第4回】 |  |  ラングとパロール |  | 【第5回】 |  |  日本語の音声① |  | 【第6回】 |  |  日本語の音声② |  | 【第7回】 |  |  日本語コミュニケーション① |  | 【第8回】 |  |  日本語の文字 |  | 【第9回】 |  |  日本語の語種 |  | 【第10回】 |  |  マンガにみられるオノマトペ |  | 【第11回】 |  |  日本語コミュニケーション② |  | 【第12回】 |  |  言葉の意味① |  | 【第13回】 |  |  言葉の意味② |  | 【第14回】 |  |  言葉の意味③ |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |