| 【第1回】 | 
 社会の変化と教育の役割①  基本文献を購読論議し、変化する社会の諸相について考察する。 | 
| 【第2回】 | 
 社会の変化と教育の役割②  基本文献を購読論議し、変化する社会の諸相について考察する。 | 
| 【第3回】 | 
 社会の変化と教育の役割③  ・これからの日本の社会の変化を予測し、近未来における学校教育の期待や役割について検討する。  ・A類学生は、これから教師を目指すものとして、学校教育に対する期待を検討する。また、B1/B2の協議に参加し、考察を深める。  ・B1/B2類学生は、自己の実践を振り返り、これまでの学校には何が期待され、今後はどのようなことが期待されると考えるか、社会の変化と照らし合わせて検討を深める。 | 
| 【第4回】 | 
 教育改革の動向①  中央教育審議会の答申や国・都の教育振興基本計画等を基に、現在、どのような教育改革が進められているか把握する。 | 
| 【第5回】 | 
 教育改革の動向②  中央教育審議会の答申や国・都の教育振興基本計画等を基に、現在、どのような教育改革が進められているか把握する。 | 
| 【第6回】 | 
 教育改革の動向③  ・国や東京都の教育改革の流れを資料化し、分かりやすくプレゼンテーションを行う。  ・A類学生は、教育改革の流れとともに、これからの学校のあり方を検討し、資料化する。  ・B1/B2類学生は、これからの学校教育のあり方を具体的なビジョンとして検討し、説明や指導助言を行う。 | 
| 【第7回】 | 
 諸外国の教育改革①  近代学校教育制度が確立されて以降の諸外国の教育改革の動向を調べる。 | 
| 【第8回】 | 
 諸外国の教育改革②  近代学校教育制度が確立されて以降の諸外国の教育改革の動向を調べる。 | 
| 【第9回】 | 
 諸外国の教育改革③  諸外国の教育改革の動向について、我が国と比較しながら資料にまとめる。 | 
| 【第10回】 | 
 開かれた学校づくり  学校情報の公開・開示、学校評議員制度、学校運営協議会制度、その他「開かれた学校づくり」の制度について考察する。 | 
| 【第11回】 | 
 A類学生(11回~14回)研修会への積極的な関与の工夫①~④  初任者研修 校内研修 教科部会なでへの参加の仕方について考察する。  B類学生(11回~14回)新たな研修会の運営の企画①~④  今日の学校教育の課題を探り、対応するための研修会を構想する。 | 
| 【第12回】 | 
|  同上 | 
| 【第13回】 | 
|  同上 | 
| 【第14回】 | 
|  同上 | 
| 【第15回】 | 
 学校の役割についてのまとめ  ・我が国における「学校」と「教員」の役割について、自己の考えをまとめ、パネルディスカッションを行う。  ・A類学生は、若手教員の立場から、考察を深めパネラーを行う。  ・B1類学生は、現代社会における学校教育の課題を多面的に考察し、リーダーとしてパネラーやコーディネーターを行う。  ・B2類学生は、事例や自己のビジョンを基にパネルディスカッションについての指導助言を行う。 |