| 【第1回】 | 
 オリエンテーション  授業内容及びスケジュールの確認、グループ作業 | 
| 【第2回】 | 
 生徒指導の現状と課題①(グループ発表)  児童生徒を取り巻く環境の変化や生活と心の問題の現状と課題について理解を深める。 | 
| 【第3回】 | 
 生徒指導の現状と課題②(グループ発表)  児童生徒を取り巻く環境の変化や生活と心の問題の現状と課題について理解を深める。 | 
| 【第4回】 | 
 生徒指導の現状と課題③(グループ発表)  児童生徒を取り巻く環境の変化や生活と心の問題の現状と課題について理解を深める。 | 
| 【第5回】 | 
 生徒指導の意義と役割  ・学校における生徒指導の意義と役割、機能、指導方法等について理論的に学習するとともに、集団と個人との関係を考え、児童生徒との適切なかかわり方についてロールプレイ等により習得する。 | 
| 【第6回】 | 
 生徒指導を推進する協働体制  いじめを事例に、家庭との連携・協力、教職員の協働体制、関係機関との連携等、生徒指導や心の教育のあり方についてロールプレイを通じて考察を深める。 | 
| 【第7回】 | 
 学校における生徒指導のあり方  学校における生徒指導の進め方を、実践と理論の両面から整理し、組織的指導の視点からの改善策も含めて資料等にまとめ、分かりやすく説明する。 | 
| 【第8回】 | 
 いじめ防止対策推進法①(グループ作業)  法律の内容について理解する。 | 
| 【第9回】 | 
 いじめ防止対策推進法②(グループ発表)  いじめ事例の分析と対応策を協議・発表 | 
| 【第10回】 | 
 いじめ防止対策推進法③(グループ発表)  いじめ事例の分析と対応策を協議・発表 | 
| 【第11回】 | 
 学校における特別活動の指導①  小・中・高等学校の特別活動の全体計画や年間指導計画等を収集し、目標・内容・方法等を分析し、学校における特別活動の年間指導計画作成の視点を検討する。 | 
| 【第12回】 | 
 学校における特別活動の指導②  検討した視点をもとに、モデルとなる特別活動の全体計画や年間指導計画を作成する。 | 
| 【第13回】 | 
 キャリア教育①  ・望ましい勤労観・職業観を育成するための小学校段階からのキャリア教育のあり方について、体験活動を重視した事例研究や学習指導要領の分析をもとに、系統的に整理する。 | 
| 【第14回】 | 
 キャリア教育②  ・望ましい勤労観・職業観を育成するための小学校段階からのキャリア教育のあり方について、体験活動を重視した事例研究や学習指導要領の分析をもとに、系統的に整理する。 | 
| 【第15回】 | 
 キャリア教育③  ・進路指導の実際を実習校の活動報告などから分析するとともに、学校における進路指導の全体計画や指導計画を作成したり、学校の進路指導をコーディネートしたりする。 |