| 【第1回】 | 
|  学校教育における『総合系』の意義や実践上の課題について、実習校や所属校での経験を基に討論する | 
| 【第2回】 | 
|  生活科や総合的な学習の時間の創設の背景とその理念について講義を聴き、現状を踏まえながら討論する | 
| 【第3回】 | 
 生活科や総合的な学習の時間の歴史的な背景(教育史)をさぐる(1)  ※大正期の新教育運動の取り組みを調べ、その意義と教材について議論する | 
| 【第4回】 | 
 生活科や総合的な学習の時間の歴史的な背景(教育史)をさぐる(2)  ※大正期の新教育八大主張の概要を調べ、その意義を考える | 
| 【第5回】 | 
|  生活科の実践事例を取りあげ、議論する(1) ※教材の教育的価値について | 
| 【第6回】 | 
|  生活科の実践事例を取りあげ、議論する(2) ※地域素材の教材化について | 
| 【第7回】 | 
 総合的な学習の時間の実践事例を取りあげ、議論する(1)  ※「福祉」を主教材にした実践を基に、その教材性を議論する | 
| 【第8回】 | 
 総合的な学習の時間の実践事例を取りあげ、議論する(2)  ※「命」を主教材にした実践報告(ゲストティーチャー)を基に、その教材性を議論する | 
| 【第9回】 | 
 総合的な学習の時間の実践事例を取りあげ、議論する(3)  ※「町づくり」を主教材にした実践を基に、その教材性を議論する | 
| 【第10回】 | 
|  生活科や総合的な学習の時間の教材の価値や在り方について討論する(1) | 
| 【第11回】 | 
|  生活科や総合的な学習の時間の教材の価値や在り方について討論する(2) | 
| 【第12回】 | 
|  先進校の実践者(ゲストティーチャー)から実践報告を聞き、教材を選択する際の留意点を考える | 
| 【第13回】 | 
 A類学生は実習校の実践例を分析・検討し、指導計画を作成する  B類学生はこれまでの経験を踏まえて、実践可能な指導計画を作成する | 
| 【第14回】 | 
|  A類学生、B類学生の作成した指導計画を報告し、教材について議論する | 
| 【第15回】 | 
|  生活科・総合的な学習の時間で扱う教材の在り方についてまとめ、全員で討議する |