| 【第1回】 | 
 求められる教師像と教師の役割  ①教師の成長とリフレクションの意義(講義)  ②グループ討議  ・自己の学びの原風景(小学校から高校までの経験)を振り返り、自分はどのような教師像を理想としているか明らかにしつつ、教師の役割についてディスカッションする。  ・A類学生は、自分の学生時代の経験を中心に、どのような教師を目指したいかを考察する。  ・B類学生は、自分の教師としての経験にも触れながら、理想の教師像をどのようにイメージし、どのように教育実践に取り組んできたかを振り返り、認識を深める。 | 
| 【第2回】 | 
 教師としての自己、教師を目指す自己を見つめる  ①コア・ア・リフレクション(講義・演習)  ・コア・リフレクションを通じて、自己の強みに焦点を当てる。  ②グループ討議(実習に対する目標を立てる) | 
| 【第3回】 | 
 子どもの学びとリフレクション  ①子どもが学ぶとはどういうことか。また子どもの学びを支援するとはどういうことか。教育実習等における具体的場面を取り上げ、リフレクションする(講義・演習)。  ②グループ討議(各自の経験に基づき、子どもが学ぶことの意味を考える) | 
| 【第4回】 | 
 教育環境とリフレクション  ①子どもたち一人一人の成長にとって、教育環境(学級集団、教室環境等)とはどういう意味を持つのか。実習における具体的な場面を取り上げ、リフレクションする(講義・演習)。  ②グループ討議(実習の振り返り) | 
| 【第5回】 | 
 教師の言葉・ふるまいとリフレクション  ①子どもの成長や学習にとって、教師の言葉(発問を含む)やふるまいは重要である。子どもの自己肯定感と教師の言葉・ふるまいとの関係を考える(講義・演習)。  ②グループ討議(実習の振り返り) | 
| 【第6回】 | 
 教育実習リフレクション  ①これまでの教育実習について実習ノートをもとにリフレクションし、自己の課題や探求すべき課題を明らかにする。特に、B類学生及び課題研究を行う学生は、究明したい課題やその方法を明らかにする(講義・演習)。  ②グループ討議(実習の振り返り) | 
| 【第7回】 | 
 リフレクションの方法を学ぶⅠ  ①プロセスレコードによるリフレクションを理解し、その手法を身につける(講義・演習)。  ②グループ討議(実習の振り返り) | 
| 【第8回】 | 
 リフレクションの実際①(グループごとに実施)  ・プロセスレコードを活用したリフレクションを行い、自己の課題を明らかにし、授業改善を図る。  ・B類学生は、メンターとしての役割も果たせるよう、A類学生のリフレクションについて指導助言を行い、その能力を高める。 | 
| 【第9回】 | 
 リフレクションの方法を学ぶⅡ  ①ALACTモデルによるリフレクションを理解し、その方法を身につける(講義・演習)。  ②グループ討議(実習の振り返り) | 
| 【第10回】 | 
 リフレクションの実際②(グループごとに実施)  ・ALACTモデルを活用したリフレクションを行い、自己の課題を明らかにし、授業改善を図る。 | 
| 【第11回】 | 
 リフレクションの実際③(グループごとに実施)  ・ALACTモデルを活用したリフレクションを行い、自己の課題を明らかにし、授業改善を図る。 | 
| 【第12回】 | 
 リフレクションの方法を学ぶⅢ  ①授業記録の作成・分析及び実習ノートを活用した日常的なリフレクションを理解し、その手法を身につける(講義・演習)。  B類学生及び課題研究を行う学生は、自己の探求課題に基づく記録の分析等に取り組む。  ②グループ討議(実習の振り返り) | 
| 【第13回】 | 
 リフレクションの実際④(グループごとに実施)  ・A類学生は、実習で行った授業実践の記録、実習ノートを活用したリフレクションを行い、自己の課題を明らかにし、授業改善を図る。  ・B類学生及び課題研究を行う学生は、自己の探求課題に基づく記録の分析等に取り組む。 | 
| 【第14回】 | 
 リフレクションの実際⑤(グループごとに実施)  ・A類学生は、実習で行った授業実践の記録、実習ノートを活用したリフレクションを行い、自己の課題を明らかにし、授業改善を図る。  ・B類学生及び課題研究を行う学生は、自己の探求課題に基づく記録の分析等に取り組む。 | 
| 【第15回】 | 
 まとめ  ・リフレクションを通じて得られた自己の成果・課題及びリフレクションの効果的な手法についてまとめ、報告する。 |