| 【第1回】 |
| オリエンテーション、教育における教育課程の意味と必要性 |
| 【第2回】 |
| 教育課程の基準としての学習指導要領と関連する教育法制 |
| 【第3回】 |
| 平成20年改訂と平成29年改訂の学習指導要領:これからの教育課程編成の課題 |
| 【第4回】 |
新学習指導要領が目指す教育1 ・・・「社会に開かれた教育課程」と「カリキュラム・マネジメント」 |
| 【第5回】 |
新学習指導要領が目指す教育2 ・・・「学力観」を巡って |
| 【第6回】 |
新学習指導要領が目指す教育3 ・・・「主体的・対話的で深い学び」を巡って |
| 【第7回】 |
| 資質・能力の育成から見ての課題とその改善 |
| 【第8回】 |
| 主体的・対話的で深い学びの実現から見ての課題とその改善 |
| 【第9回】 |
| カリキュラム・マネジメントの充実から見ての課題とその改善 |
| 【第10回】 |
| 資質・能力の育成から見ての課題とその改善・・・レポート発表と協議 |
| 【第11回】 |
| 主体的・対話的で深い学びの実現から見ての課題とその改善・・・レポート発表と協議 |
| 【第12回】 |
| カリキュラム・マネジメントの充実から見ての課題とその改善・・・レポート発表と協議 |
| 【第13回】 |
| 学習・指導と学習評価 |
| 【第14回】 |
| プロブラミング教育への対応 |
| 【第15回】 |
| まとめとテスト |