| 【第1回】 | 
| <春期>小学校実習指導の概略と目標の設定、グループ組織、特別な教育的ニーズのある子どもへの対応 | 
| 【第2回】 | 
|  授業構成について第1回国語科の授業づくりと学習指導案の作成1(学習指導案作成の基本) | 
| 【第3回】 | 
|  授業構成について第2回国語科の授業づくりと学習指導案の作成2(学習指導の基本) | 
| 【第4回】 | 
|  授業構成について第3回算数科の授業づくりと学習指導案の作成1(学習指導案作成の基本) | 
| 【第5回】 | 
|  授業構成について第4回国語科の授業づくりと学習指導案の作成2(学習指導の基本) | 
| 【第6回】 | 
|  授業構成について第5回道徳の時間の授業づくりと学習指導案の作成1(学習指導案作成の基本) | 
| 【第7回】 | 
|  授業構成について第6回道徳の時間の授業づくりと学習指導案の作成2(学習指導の基本) | 
| 【第8回】 | 
|  授業構成について第7回実習記録の作成と省察(教育実習日誌の書き方・活かし方) | 
| 【第9回】 | 
 授業構成について第8回授業記録の作成とその分析・省察  ※第2回から第9回までは2回ごとを一つのまとまりとして、クラスごとに授業順序が異なるので注意されたい。 | 
| 【第10回】 | 
|  模擬授業実践第1回グループ毎に1/4の学生が模擬授業を行う | 
| 【第11回】 | 
|  模擬授業実践第2回グループ毎に1/4の学生が模擬授業を行う | 
| 【第12回】 | 
|  模擬授業実践第3回グループ毎に1/4の学生が模擬授業を行う | 
| 【第13回】 | 
 模擬授業実践第4回グループ毎に1/4の学生が模擬授業を行う  ※第10回から13回までは外部講師を招き別曜日に集中講義で実施する予定。初回講義時の連絡に注意。  ※第13回終了後、連絡・確認のために全体で集まることがあり得るので承知しておいてほしい。  <秋期> | 
| 【第14回】 | 
|  教育実習での経験の省察とその共有①学習指導・学級経営・生徒指導(グループ毎にディスカッション) | 
| 【第15回】 | 
 教育実習での経験の省察とその共有②学習指導・学級経営・生徒指導(全体で共有)  ※第3回~第10回は2回でひとまとまりの講義になっており、国語・算数・道徳の時間・授業研究の方法について学ぶ。この4つの内容の学習順序についてはクラスによって異なり、それぞれどのような順序で学習するかは第1回の授業で説明する。  ※秋期の事後指導の実施日については掲示板で連絡する(秋学期の終わり頃の予定)。 |