| 【第1回】 | 
 受講者自身の国際社会/国際理解に関して、「外国」「異文化」認識をみつめることからはじめる。国際理解教育の歴史をひもときながら国際理解教育の多様な領域や目標を考察し、グローバル時代における国際理解教育のあり方を考える。次に、日本人が大挙して訪れる「南の楽園」と呼ばれる太平洋の島々に焦点をあて、そこで起こっていることから国際理解教育の実践を考える。また、受講生の中から豊かな国際理解体験をもつ学生、留学生からの話を聴き、自分達が国際理解を深める体験をもつ。そして、自らの国際理解を深めるため、実際に教材を活用した学習活動を経験したり実践事例から考えたりし、最後には自らのオリジナル教材を考える。 オリエンテーション:私の国際理解体験 | 
| 【第2回】 | 
 異文化への「まなざし」に潜む私の問題  知らないうちに誰かを悲しませ、傷つけていることはあるのか。 | 
| 【第3回】 | 
 表現の自由と絵本:『チビクロサンボ』を例に  「教育」というファクターが、表現の自由を奪うのか、必要なことなのか。 | 
| 【第4回】 | 
 国際理解教育の歴史  戦前、戦中、戦後に国際理解教育はどのように発展してきたのか。 | 
| 【第5回】 | 
 国際理解教育の領域  国際理解教育にはどのような領域があり、関連する教育領域があるのか。 | 
| 【第6回】 | 
 国際理解教育の内容目標  国際理解教育の具体的内容にはどのようなものがあり、目標設定はどのようになっているのか。 | 
| 【第7回】 | 
 教材開発に向けて―太平洋の島を知ろう1―  グアムを事例に、「南の島」にかくれている問題を知ろう | 
| 【第8回】 | 
 教材開発に向けて―太平洋の島を知ろう2―  グアムを事例に、ツーリズムの問題を取り上げ、教育の課題を考えよう。 | 
| 【第9回】 | 
 教材開発に向けて―太平洋の島を知ろう3―  グアムを事例に、戦争の出来事を学び、教育の課題を考えよう。 | 
| 【第10回】 | 
 教材開発に向けて―太平洋の島を知ろう4―   グアムを事例に、文化を学び、教育の課題を考えよう。 | 
| 【第11回】 | 
ゲストティーチャーから学ぶ  チャモロを表象するアーティスト・歴史家として | 
| 【第12回】 | 
|  100円ショップから国際社会と教育を考える | 
| 【第13回】 | 
 コラージュ作品を作る  従来の評価方法とは異なるコラージュを持ちいた評価について考えよう。 | 
| 【第14回】 | 
 オリジナル教材の素案を作る  国際理解教育を展開するための具体的なアイディアを自分の興味関心に応じて考案してみよう。 | 
| 【第15回】 | 
|  評価とふりかえり |