| 【第1回】 | 
|  ・オリエンテーション(授業計画、評価、授業を受けるにあたっての留意事項など)。 | 
| 【第2回】 | 
|  ・「造形表現」の目的、内容、方法、子どもの発達の特性、基本的な造形の原理などについて概要を学ぶ。 | 
| 【第3回】 | 
|  ・いろいろな素材に親しむ①(身の回りにある自然材や人工材を生かして遊ぶ)。 | 
| 【第4回】 | 
|  ・いろいろな素材に親しむ②(フィンガーペインティングなど体の感覚を生かして遊ぶ)。 | 
| 【第5回】 | 
|  ・感じながら表す①(クレヨン、絵の具などの描画材を活用して表す)。 | 
| 【第6回】 | 
|  ・感じながら表す②(いろいろな紙で、コラージュなどの方法を活用して表す)。 | 
| 【第7回】 | 
|  ・感じながら表す③(モダンテクニックを通して)。 | 
| 【第8回】 | 
|  ・機能や用途をもとにしてつくる(ポップアップー飛び出す仕組み)。 | 
| 【第9回】 | 
|  ・遊びや生活のなかで、楽しく飾ったり遊んだりする造形表現。 | 
| 【第10回】 | 
|  ・共同の製作(友達とかかわりながら、協力して造形活動を楽しむ)。 | 
| 【第11回】 | 
|  ・指導計画案の作成(これまでの受講経験をもとに自分で題材をつくってみよう)。 | 
| 【第12回】 | 
|  ・創作絵本「アートブック」① 今日の絵本と絵本鑑賞、創作絵本の「発想と構想」。 | 
| 【第13回】 | 
|  ・創作絵本「アートブック」② 制作。 | 
| 【第14回】 | 
|  ・創作絵本「アートブック」③ 制作及び、授業の振り返り(「ポートフォリオ」の作成)。 | 
| 【第15回】 | 
|  ・創作絵本「アートブック」④ 発表会、「ポートフォリオ」の提出、相互評価。 |