| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 帝京大学八王子キャンパスの存在する、多摩地区の自然環境と歴史を理解するためのオムニバス形式の授業である。対象は多摩丘陵を中心とした多摩川流域を中心とし、また歴史上の武蔵国にも広がる。多摩川流域と多摩丘陵の自然的特色、考古学の対象となる先史時代から始め、古代・中世・近世へと多摩地域の歴史をたどり、現代の多摩地域を取り巻く諸問題についても考える。  授業中に現場実習を行う回も設けるが、その場合は曜日・時間が変更になる場合がある。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 本学が立地する多摩地域は自然と歴史の豊かな地域であり、そうした地元の自然と歴史を総合的に研究し、その研究成果を地元に還元することは、大学に課せられた重要な使命である。またそれは大学の研究者のみならず、大学院という高等研究機関に学ぶ学生にとっても、有意義な営為である。その趣旨に基づいて、大学院生がこの地域の研究を自覚的に行い、新しい知見と認識を得ることができるようになることを目標とする。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 具体的にはこの講義を担当する各教員が授業の中で発表するが、講義に関連する分野についてのレポートなどを課すことが一般的であり、その内容を成績評価の基準とする。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキストはこの講義を担当する各教員が発表・指示する。  参考文献については以下の通り。新多摩川誌編集委員会『新多摩川誌』(河川環境管理財団、2001年)、今村啓爾『縄文の実像を求めて』(吉川弘文館、1999年)、武内誠編『東京都の歴史』(山川出版社、2010年)、日野市史史料集『高幡不動胎内文書編』(日野市史編纂委員会、1993年)。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 各講義に関する文献調査とその読破。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 少数による授業でもあり、欠席をせず積極的に授業に参加してほしい。将来的に教員や学芸員を目指す場合、どのような分野を担当させられるかわからないのだから、自分の専門と異なる場合でも、全ての授業内容にきちんと取り組むこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  多摩丘陵と多摩川流域の自然(今村啓爾)。 |  | 【第2回】 |  |  多摩丘陵の石器時代遺跡(今村)。 |  | 【第3回】 |  |  校外学習。多摩境尾根から絹の道へ里山の景観を訪ねる(今村)。 |  | 【第4回】 |  |  多摩川流域における自然環境資源(阿部朝衛)。 |  | 【第5回】 |  |  校外学習。多摩川流域における自然環境資源:礫・粘土(阿部)。 |  | 【第6回】 |  |  校外学習。多摩川流域における自然環境資源:動植物(阿部)。 |  | 【第7回】 |  |  高幡不動胎内文書(深谷幸治)。 |  | 【第8回】 |  |  戦国時代における多摩地域の国人勢力(深谷)。 |  | 【第9回】 |  |  北条氏支配下の多摩地域(深谷)。 |  | 【第10回】 |  |  滝山城・八王子城と戦国期城郭(萩原三雄)。 |  | 【第11回】 |  |  校外授業。多摩地域の中世遺跡の見学(萩原)。 |  | 【第12回】 |  |  遺跡に読む多摩地域の中世史(萩原)。 |  | 【第13回】 |  |  多摩地域における災害と対応(山本英貴)。 |  | 【第14回】 |  |  享保期における武蔵野新田の開発(山本)。 |  | 【第15回】 |  |  八王子千人同心の身分(山本)。 |   
 |