| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 1920年代から敗戦と講和まで、日本が国際環境をどのように理解し、その変動にいかに対応したかに焦点を当て、日本近現代史を講述する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 史実に基づいて、国際的な視点から、日本近現代史を客観的に理解することをめざす。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席を前提とし、期末テストによって評価する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 【参考文献】   北岡伸一『日本の近代5 政党から軍部へ』(中公文庫)   木村茂光ほか編『大学でまなぶ日本の歴史』(吉川弘文館)   筒井清忠編『昭和史講義』(ちくま新書)   筒井清忠編『昭和史講義2』(ちくま新書)
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 受講前に、概説書や参考文献に基づいて、日本近現代史に関する知識を整理・確認しておくこと。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 授業時に配布するレジュメに、個別的なテーマに関する参考文献を紹介する。興味を持ったテーマについては、是非それを読んでほしい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  大正デモクラシー体制 |  | 【第2回】 |  |  ワシントン体制 |  | 【第3回】 |  |  幣原外交と田中外交 |  | 【第4回】 |  |  ロンドン海軍軍縮会議 |  | 【第5回】 |  |  満洲事変 |  | 【第6回】 |  |  日中関係安定化の試み |  | 【第7回】 |  |  支那事変(日中戦争) |  | 【第8回】 |  |  支那事変の長期化 |  | 【第9回】 |  |  総力戦体制 |  | 【第10回】 |  |  日独提携 |  | 【第11回】 |  |  南進 |  | 【第12回】 |  |  日米開戦 |  | 【第13回】 |  |  大東亜戦争(太平洋戦争) |  | 【第14回】 |  |  終戦・占領・講和 |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |