| 【第1回】 | 
 ガイダンス  テキストについての解説と、授業の運営方針を説明する。報告担当の割振りを決める。 | 
| 【第2回】 | 
 第一章「難破譚の中の船乗り―近世ヨーロッパの船とサバイバル」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第3回】 | 
 第二章「船乗りと航海譚―英領アメリカ植民地における貿易と情報伝達」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第4回】 | 
 第三章「侵犯する「海民」―『ペンシルヴァニアのアルジェリア人スパイ』を中心に」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第5回】 | 
 第四章「海運業界紙の市況展望―一九世紀前半におけるオーストラリア領トリエステからみた両アメリカの可能性」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第6回】 | 
 第五章「貿易商人マテュラン・トロティエ―ナポレオン時代における奴隷貿易の利潤と情報」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第7回】 | 
 第六章「黒人船長ポール・カフィ―アボリッショニズムと環大西洋商業ネットワーク」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第8回】 | 
 第七章「奴隷商人セオフィラス・コノウ―一九世紀前半の環大西洋非合法ネットワーク」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第9回】 | 
 第八章「靴職人ジョゼフ・ライ―一九世紀初頭マサチューセッツ州リンにおける副業としての漁業」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第10回】 | 
 第九章「石干見のアーケオロジー―大西洋沿岸域における石積み漁法に関する予察的研究」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第11回】 | 
 第一〇章「近世フランスの北大西洋世界―港湾ネットワークからみた多重経済構造」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第12回】 | 
 第一一章「一八世紀フランスの〈小さな港〉―ミクロ資本主義の海域社会史」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第13回】 | 
 第一二章「デンマークの西インド諸島―黒人奴隷制度史とカリブ海」講読  報告者による報告と内容検討 | 
| 【第14回】 | 
|  補論 | 
| 【第15回】 | 
|  総括と質疑応答 |