| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 マスコミュニケーション論の基礎を踏まえ、新聞やテレビの報道は実際にどのように行われてきたか、現に行われているのか、具体的な記事を取り上げ、報道振りを批判的に検証する。その過程で政治、経済、国際、事件などそれぞれの報道分野の実態と課題を明らかにする。なるべくホット・トピックを採用したいので授業計画の順序には異動が生じる可能性がある。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 さまざまな報道事例を検討することは、現代史を学び現代社会の構造を知ることである。国際化が進み競争が激化するこれからの世界を生き抜いていくためのメディア・リタラシーの獲得をめざす。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 試験は期末に主として論述の形で実施する。試験問題はおおむね授業時に配布するプリント、板書から出題する。期末試験の欠席者、出席が極端に悪い者は単位を取得できない。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 テキストは特に使用しない。プリントを配布する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業で示す参考文献、映像資料などを図書館などで参照すること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 新聞をよく読むこと。とくに社説を読むことを薦める。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  客観報道1 非当事者原則 |  | 【第2回】 |  |  客観報道2 非当事者原則 |  | 【第3回】 |  |  メディアスクラム |  | 【第4回】 |  |  ニュースの格付け、ゲートキ-パー1 |  | 【第5回】 |  |  ニュースの格付け、ゲートキーパー2 |  | 【第6回】 |  |  憲法社説の対立 |  | 【第7回】 |  |  調査報道1 ジャーナリズムの使命 |  | 【第8回】 |  |  調査報道2 ジャーナリズムの使命 |  | 【第9回】 |  |  調査報道3 ジャーナリズムの使命 |  | 【第10回】 |  |  報道と人権1 |  | 【第11回】 |  |  報道と人権2 |  | 【第12回】 |  |  報道と権力1 |  | 【第13回】 |  |  報道と権力2 |  | 【第14回】 |  |  報道と権力3 |  | 【第15回】 |  |  まとめと試験 |   
 |