| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 社会学とは何か。その基本的な枠組を学ぶ。社会学的な道具立てで社会を見ると、どのように見えるかの実例を多く示す。ロバート K. マートンの議論を中心に紹介する。具体的な事例・トピックスと社会学の枠組や理論との往復を繰り返しながら、社会学的なものの見方(sociological way of thinking)とは何かを考える。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 社会学的なものの見方(sociological way of thinking)の獲得の導入路となることを目標とする。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 複数回の授業内小レポートと試験の結果による評価。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 参考文献として、   1、R. K. マートン、『社会理論と社会構造』みすず書房、1961。   2、『新・社会福祉士養成講座3 社会理論と社会システム』、2014(第3刷)。とくに渡辺執筆の「社会的役割」。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 社会に対する「社会学的なものの見方」とは何かを、日常のできごとを取り上げて考え、授業内小レポートに活かしてほしい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 よい社会とは何か、を考えること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  イントロダクション |  | 【第2回】 |  |  社会/行為/規範/構造/制度 |  | 【第3回】 |  |  機能とは何か。 |  | 【第4回】 |  |  潜在的機能と意図せざる帰結 |  | 【第5回】 |  |  予言の自己成就1 |  | 【第6回】 |  |  予言の自己成就2 |  | 【第7回】 |  |  行為選択肢/評価軸の1;属性と業績 |  | 【第8回】 |  |  属性と業績で社会を見る(1) |  | 【第9回】 |  |  属性と業績で社会を見る(2) |  | 【第10回】 |  |  属性と業績で社会を見る(3) |  | 【第11回】 |  |  行為選択肢/評価軸の2;道具的と表出的、限定的と無限定的、普遍的と個別的、個人志向と集合志向 |  | 【第12回】 |  |  行為選択肢/評価軸の組み合わせで社会を見る;家族システムと職業システム |  | 【第13回】 |  |  社会の比較 |  | 【第14回】 |  |  社会の変化 |  | 【第15回】 |  |  まとめと試験 |   
 |