| 【第1回】 | 
|  ガイダンス「学校とは」 | 
| 【第2回】 | 
|  学校における心理的援助について考える 「スクールカウンセラーとは」 | 
| 【第3回】 | 
|  発達障害について、文部科学省の定義や現状について学ぶ | 
| 【第4回】 | 
|  自閉症スペクトラム障害、高機能自閉症、学習障害、注意欠陥/多動性障害などについて学ぶ | 
| 【第5回】 | 
|  不登校について、文部科学省の定義や現状について学ぶ | 
| 【第6回】 | 
|  不登校について、学校ではどのように教師やスクールカウンセラーが対応するかを学ぶ | 
| 【第7回】 | 
|  ゲストスピーカー(不登校支援機関から)。昨年度は適応指導教室の心理職から、不登校児童・生徒への支援について学んだ。 | 
| 【第8回】 | 
|  いじめについて、文部科学省の定義や現状について学ぶ。歴史的な背景について学ぶ。いじめ防止対策推進法について学ぶ | 
| 【第9回】 | 
|  いじめの四層構造モデル、被害者への心理的影響、教師やスクールカウンセラーの対応について学ぶ。 | 
| 【第10回】 | 
|  児童虐待の定義や現状について学ぶ。児童虐待防止法について学ぶ。学校で教師やスクールカウンセラーがどのように対応するのかを学ぶ | 
| 【第11回】 | 
|  スクールソーシャルワーカー(ゲストスピーカー)。昨年度は八王子市のスクールソーシャルワーカーから、学校ではまだ新しい専門職であるSSWについて学んだ。 | 
| 【第12回】 | 
|  児童思春期における精神疾患として、場面緘黙、チック、摂食障害などについて学ぶ | 
| 【第13回】 | 
|  スクールカウンセラーが東京都の制度では、どのように活用されているのかについて学ぶ | 
| 【第14回】 | 
|  スクールカウンセラーが小中学校で教師や保護者とともに、どのように子どもたちの支援にかかわっているのかについて、具体的に学ぶ | 
| 【第15回】 | 
|  まとめとテスト |