| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 この授業は、週二回、一つのテキストを使った連続授業である。言語をマスターするため、聞く(listening)・話す(speaking)・読む(reading)・書く(writing)といった四つの能力を養わなければならない。中国語の授業内容もこの四本の柱を立てて行うべきだと考え、本授業は中国語の発音のコツ、基礎文法、日常生活での簡単な会話と表現、リスニングが主な内容になる。また、中国語を学ぶには中国人の国民性格及び中国の伝統文化を理解する必要があるため、中国語の発音や文法を教えると同時に、これらを織り交ぜて少しずつ紹介する。  本授業は、中国語コース一年生の必修科目ではあるが、中国語に興味のある他コース他学部の初心者にもオープンしている。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 この授業は、初心者のための週二回の連続授業として、本学期での到達目標は以下の通りである。①ピンインの発音を完全にマスターする。②数字の言い方や簡単な会話を覚える。簡体字の書き方及び初級文法を習得する。④簡単な日常会話を聞き取れるようにする。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席率は10%、学習態度(積極的に質問する、質問に答える、予習復習をする)は10%、中間テストは30%、期末テストは50%を占める。正当な理由なく事前連絡もなくどちらかのテストを受けない学生は、評価ランクの“D”に入る。なお、3回の遅刻は一回の欠席と見なし、欠席回数が5回超える学生は(5回も含め)、評価の対象にならない。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 『中国語への道―近きより遠きへ―』内田慶市他編著 金星堂 2016年
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 各課の予習と復習は必ずやること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 今現在の国際状況(国と国の関係)に影響されることなく、高い視点で中国語の将来性を見据えて、高い志を持って中国語を勉強することを期待する。中国語のみでなく、中国文化や中国に関する情報・知識に対し、ハングリーな精神と高い意欲を持ち、生き生きと学習することを期待する。中国語で表現することに慣れるように、まずテキストの本文を熟読または丸暗記できるまで声を出して朗読するのが望ましい。中国語で表現することに、間違いを恐れず、恥ずかしがらずに積極的に表現すること。また、単語や習ったセンテンスをマメにノートに書き写すこと。中国語で日記を書くことも上達の近道である。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス(中国語と中国文化について。授業の進め方・成績の評価の仕方・学生への要望)、韻母1 |  | 【第2回】 |  |  韻母2、第1課 |  | 【第3回】 |  |  声母1、第2課 |  | 【第4回】 |  |  声母2、第3課 |  | 【第5回】 |  |  声調と音声変化、第1~3課 ピンインの総復習 |  | 【第6回】 |  |  第4課 我们都是学生 |  | 【第7回】 |  |  中間テスト |  | 【第8回】 |  |  第5課 你去哪儿 |  | 【第9回】 |  |  第6課 你今年多大了 |  | 【第10回】 |  |  第7課 这个很好吃 |  | 【第11回】 |  |  第5、6、7課を纏めて復習 |  | 【第12回】 |  |  第8課 你家在哪儿 |  | 【第13回】 |  |  第9課 我们在哪儿吃饭 |  | 【第14回】 |  |  第8、9課を纏めて復習 |  | 【第15回】 |  |  まとめと期末テスト |   
 |