| 【第1回】 | 
 オリエンテーション(履修上の注意、成績評価方法)  アメリカ文学史における短編小説の流れ(二十世紀初頭まで):E・A・ポー、N・ホーソン、M・トウェイン、A・ビアス、H・ジェイムズ、E・ウォートン、O・ヘンリ、J・ロンドン、T・ドライサー | 
| 【第2回】 | 
 1920年代(1)  第一次世界大戦後の短編小説/S・アンダソン『ワインズバーグ・オハイオ』(1919)を中心に | 
| 【第3回】 | 
 1920年代(2)  S・フィッツジェラルドの短編を読む:短編集『すべて悲しき若者たち』(1926)より | 
| 【第4回】 | 
 1920年代(3)  E・ヘミングウェイの短編を読む:短編集『われらの時代』(1924)および『男だけの世界』(1927)より | 
| 【第5回】 | 
 1930年代(1)  社会性と地方性:J・ドス・パソス、E・コールドウェルを中心に | 
| 【第6回】 | 
 1930年代(2)  W・フォークナーの短編を読む:短編集『これら十三篇』より(1931) | 
| 【第7回】 | 
 1930年代(3)  J・スタインベックの短編を読む:短編集『長い谷間』より(1938) | 
| 【第8回】 | 
|  春期前半の授業内容のまとめ/中間テスト | 
| 【第9回】 | 
 1940~50年代(1)  第二次世界大戦後の多彩なアメリカ文学:南部ゴシック作家、ユダヤ系作家、黒人作家、ビート作家 | 
| 【第10回】 | 
 1940~50年代(2)  T・カポーティの短編を読む:『夜の樹』(1949)より | 
| 【第11回】 | 
 1940~50年代(3)  F・オコナーの短編を読む:短編集『善人はなかなかいない』(1955)より | 
| 【第12回】 | 
 1940~50年代(4)  B・マラマッドの短編を読む:短編集『魔法の樽』(1958)より | 
| 【第13回】 | 
 1960年代(1)  リアリズムからポストモダニズムへ:V・ナボコフ、J・バース、D・バーセルミ、T・ピンチョン | 
| 【第14回】 | 
 1960年代(2)  J・アップダイクの短編を読む:短編集『鳩の羽』(1962)より | 
| 【第15回】 | 
|  春期授業内容のまとめ/テスト |