| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 ・どんなスポーツであっても,スポーツ傷害を来すリスクはゼロではない。アスレチックトレーナーとして,指導者として,そして競技者としてスポーツに関わっていく上で,スポーツ傷害のリスクマネジメントは極めて重要である。  ・臨床スポーツ医学(外科系)では,IからIIIの順番で体系的にスポーツ傷害について学んでいく。  ・臨床スポーツ医学(外科系)IIでは,各部位に生じるスポーツ傷害の診断と治療方針について学ぶ。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 各部位に生じるスポーツ傷害の診断と治療方針について理解する。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席点とレポートで評価する。 
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 公認 『アスレチックトレーナー専門科目テキスト3 スポーツ外傷・障害の基礎知識』財団法人日本体育協会  公認 『アスレチックトレーナー専門科目テキスト8 救急処置』財団法人日本体育協会  
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 テキストで授業内容の予習をし,解剖や専門用語について理解しておく。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 講義には,手術中の動画など刺激の強い内容も含まれる。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  講義のガイダンス:本講義の概要,目的,成績の評価方法について |  | 【第2回】 |  |  スポーツ傷害とは何か,スポーツ医科学とは何か |  | 【第3回】 |  |  レポートの作成方法について |  | 【第4回】 |  |  肩関節周囲のスポーツ傷害について |  | 【第5回】 |  |  肘関節周囲のスポーツ傷害について |  | 【第6回】 |  |  手関節周囲のスポーツ傷害について;第1回レポート課題提示 |  | 【第7回】 |  |  これまでの講義内容に関するQ&A;第1回レポート提出 |  | 【第8回】 |  |  股関節周囲のスポーツ傷害について |  | 【第9回】 |  |  膝関節周囲のスポーツ傷害について(1) |  | 【第10回】 |  |  膝関節周囲のスポーツ傷害について(2);第2回レポート課題提示 |  | 【第11回】 |  |  これまでの講義内容に関するQ&A;第2回レポート提出 |  | 【第12回】 |  |  足関節周囲のスポーツ傷害について(1) |  | 【第13回】 |  |  足関節周囲のスポーツ傷害について(2);最終レポート課題提示 |  | 【第14回】 |  |  これまでの講義内容に関するQ&A;最終レポート提出 |  | 【第15回】 |  |  レポートの総評とまとめ |   
 |