| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 看護学Ⅱは養護教諭を目指すための基礎となる科目である。ここでは、成人期の成長発達、身体の特徴、健康障害とその看護について学習する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 1)成人期の健康の特徴・健康問題、健康問題解決についての看護の役割を述べることができる。  2)成人期の各疾患の発生機序、病態変化等、疾病の概念について述べることができる。  3)成人看護技術の基礎について理解することができる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 出席・授業態度(15%)、授業内提出物(35%)、定期試験(50%)で総合評価する。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 参考図書  1)南江堂 看護学テキスト NICE 『成人看護学 成人看護学概論』  2)メディカ出版 ナーシング・グラフィカ 『基礎看護学③ 基礎看護技術』
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 LMSに予習・復習教材を掲載するので活用すること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 授業に出席するだけでなく、参加すること。演習が多いのでペアやグループのメンバーと協力して行うこと。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  成人期にある人の理解 成人の定義・成人期の成長発達の特徴 |  | 【第2回】 |  |  成人期の生活理解、成人を取り巻く環境、健康観 |  | 【第3回】 |  |  成人期にある人の健康と看護 |  | 【第4回】 |  |  病とともに生きることの理解(演習) |  | 【第5回】 |   成人の健康状態、健康障害に応じた看護  ①ヘルスプロモーション |  | 【第6回】 |   成人の健康状態、健康障害に応じた看護  ②急性期 |  | 【第7回】 |   成人の健康状態、健康障害に応じた看護  ③慢性期 |  | 【第8回】 |   成人の健康状態、健康障害に応じた看護  ④終末期 |  | 【第9回】 |  |  ストレス・自己効力・危機モデルと適応(演習) |  | 【第10回】 |   成人看護の技術  ①コミュニケーション(演習) |  | 【第11回】 |   成人看護の基礎技術  ②カウンセリング(演習) |  | 【第12回】 |   成人看護の基礎技術  ③検査・処置の理解と説明(演習) |  | 【第13回】 |   成人看護の基礎技術  ④問診(演習) |  | 【第14回】 |  |  応急処置・緊急時の判断と情報活用(演習) |  | 【第15回】 |  |  まとめ |   
 |