| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 日本体育協会公認スポーツ指導者養成プログラムに準拠し、「スポーツ指導者の基礎Ⅰ」で学んだ知識をもとに授業を進めていく。また、多様化するスポーツ指導の在り方を理解し、各対象に合わせたスポーツ指導の企画立案ができるよう、基盤となる知識を習得する。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ①各対象の特性と基本的知識を記述できる。  ②スポーツ指導の在り方について理論的に説明できる。  ③各対象におけるスポーツ指導の1日分の計画を立案できる。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ・試験採点結果が60%以上の得点であること  ・授業参加状況、小テスト等を加味する。  ※ただし、総授業時間数の80%以上の出席者を評価の対象とする。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 参考文献:日本体育協会『公認スポーツ指導者 養成テキスト 共通Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ』
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・授業中に用いた資料やレポートはまとめてファイルに綴じ、スポーツ指導に関するポートフォリオを作成することが望ましい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・スポーツ指導者を目指す者として主体的に学ぶ姿勢で受講すること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  ガイダンス(授業の進め方、受講上の留意点など) |  | 【第2回】 |  |  対象に合わせたスポーツ指導①~中高年者とスポーツ~ |  | 【第3回】 |  |  対象に合わせたスポーツ指導②~女性とスポーツ~ |  | 【第4回】 |  |  対象に合わせたスポーツ指導③~障がい者とスポーツ~ |  | 【第5回】 |  |  対象に合わせたスポーツ指導④~ジュニア期とスポーツ~ |  | 【第6回】 |  |  競技者育成のための指導法①~競技者個人~ |  | 【第7回】 |  |  競技者育成のための指導法②~チームマネジメント~ |  | 【第8回】 |  |  地域におけるスポーツ振興 |  | 【第9回】 |  |  スポーツ組織の運営と事業 |  | 【第10回】 |  |  指導計画と安全管理 |  | 【第11回】 |  |  スポーツと法 |  | 【第12回】 |  |  トップアスリートを取り巻く諸問題 |  | 【第13回】 |  |  指導能力を高めよう~コミュニケーションスキルを学ぶ~ |  | 【第14回】 |  |  指導計画立案 |  | 【第15回】 |  |  まとめ、テスト |   
 |