| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 今年度は、図書館サービスの中から「読書支援」を取り上げて、3つの演習を行います。まず、読書コミュニティ支援としてビブリオバトル、または本の紹介(レビュー執筆を含む)を行います。参加者と主催者の両方を経験し、読書コミュニティを支援することについて考えます。2つ目は、紙媒体による本の紹介です。広報誌などに設けられた本の紹介ページを想定して、マイクロソフト社のパブリッシャーを利用して書籍を紹介する見開き記事を作成します。3つ目は、テーマに基づいた棚作りです。MELICの協力のもと、共読ライブラリーの棚作りの実習を行います。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 読書支援として、書籍紹介、展示、公報誌について検討し、作成できるようになる  読書支援として、書籍紹介、展示、公報誌について検討し、工夫できるようになる
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 課題への取り組みと成果(70%)、授業での活動への参加度(30%)によって評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 特に指定しない。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 特定のトピックについて発表することが求められます。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・第1回目のオリエンテーションは、授業の進め方や成績評価方法を説明するので必ず出席してください。  ・必修科目(図書館サービス系)で学んだ内容を演習するので、必修科目の単位を取得済みであることを受講の条件とします。  ・演習を行うので、ただ出席するだけでなく、発表や議論、課題に積極的に取り組む必要があります。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  ビブリオバトル説明・ビデオ視聴 |  | 【第3回】 |  |  ビブリオバトル演習1 |  | 【第4回】 |  |  ビブリオバトル演習2 |  | 【第5回】 |  |  書籍紹介ページ作成演習1:パブリッシャーの使い方説明 |  | 【第6回】 |  |  書籍紹介ページ作成演習2:パブリッシャーでページ作成 |  | 【第7回】 |  |  書籍紹介ページ作成演習3:パブリッシャーでページ作成 |  | 【第8回】 |  |  書籍紹介ページ作成演習4:パブリッシャーでページ作成 |  | 【第9回】 |  |  書籍紹介ページ作成演習5:ページ出力作業 |  | 【第10回】 |  |  書籍紹介ページ作成演習6:発表 |  | 【第11回】 |  |  共読ライブラリー演習1:演習の説明 |  | 【第12回】 |  |  共読ライブラリー演習2:テーマ決め・本探し |  | 【第13回】 |  |  共読ライブラリー演習3:展示演習(1)本探し・展示 |  | 【第14回】 |  |  共読ライブラリー演習4:展示演習(2)発表・レビュー投稿 |  | 【第15回】 |  |  振り返りとまとめ |   
 |