| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 当授業は、経営学の基本について広く、しかし決して浅くではなく、きっちりと理解することを目指します。実際の企業の事例を用いながらわかりやすく解説します。具体的には、経営組織、経営管理、経営戦略の基本を学びます。また、マネジメント能力試験である「経営学検定試験」とも関連させた内容となっています。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 (1)経営学の対象となる企業について解説します。企業の形態や仕組み、企業の経営目的、企業統治などについて学びます。  (2)企業が経営目的を達成するために必要となる経営戦略について解説します。また、経営戦略で最も重要なマーケティング戦略を学びます。  (3)組織の形態の過去から現在に迄の主な考え方、そして、組織を動かすために重要となる組織文化などについて学びます。  (4)経営戦略を具体化し実行・評価する流れについて学びます。  (5)経営戦略を立てる際に検討すべき経営課題について解説します。  (6)企業の運営全般にわたって必須となるマネジメントについて解説します。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 期末テストで総合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 毎回の授業で参考資料を配布します。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 「日本経済新聞」や「日経ビジネス」、「ダイヤモンド」、「東洋経済」などに掲載されている企業経営に関する記事に興味を持ち、理解すること。  配布資料の予習・復習を必ずすること。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 次回の授業内容について事前に配布資料を読み込むこと。疑問点があれば、積極的に質問し理解する習慣をつけること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  オリエンテーション |  | 【第2回】 |  |  企業と経営 |  | 【第3回】 |  |  企業の諸形態 |  | 【第4回】 |  |  所有経営支配と経営目的 |  | 【第5回】 |  |  会社機関と企業倫理 |  | 【第6回】 |  |  日本型企業システム |  | 【第7回】 |  |  経営戦略の体系と理論 |  | 【第8回】 |  |  全社戦略 |  | 【第9回】 |  |  事業戦略 |  | 【第10回】 |  |  機能別戦略 |  | 【第11回】 |  |  戦略の策定とコントロール |  | 【第12回】 |  |  伝統的組織論 |  | 【第13回】 |  |  近代組織論 |  | 【第14回】 |  |  経営組織の基本形態&組織の管理と文化 |  | 【第15回】 |  |  総括 |   
 |