| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 正解のない問いに対して考え、意見を述べ合う中で原体験からの教育観を客観化・相対化し、教育に対するものの見方を広げ深めていく。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 ・教育に関して、客観的思考、批判的思考、創造的思考が出来るようにする。  ・グループワークや発表を通して、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身に付ける。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 毎回の授業ごとに提出する振り返りシートの内容及び  授業への取組状況(発言回数 グループ学習への貢献度 遅刻欠席の減点)70%  レポート 30%
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 授業の際、資料を適宜配布する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 ・毎回、授業の際後に次回のテーマを提示するので、その内容について調べてくる。  ・教育に関する時事問題、ニュースなどに関心を持ち、情報収集をする。  ・これらに関して、周りの者(友人、家族等)と意見を交換する機会を持ち、人の考え方を理解しながら、自分の考えも的確に伝えられる訓練をしておく。 
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 ・黙って座っているだけで、人と関わりたくない学生には適さない。座席指定、グループ指定で積極的に他の学生とコミュニケーションを取りながら、一緒に授業を作り上げていく講座。コミュニケーションが苦手でも克服する気持があれば受講も可能。  ・毎回、遅刻なく出席が基本。遅刻・欠席しがちな学生には向かない。  ・第1回目の授業で座席決め・グループ決めをするので必ず出席すること。(出席できない事情がある場合は必ず事前に相談に来ること)  ・原則として教員を目指す人が受講すること。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |   授業の進め方 座席・グループ決め  教育の原体験の振り返り「私が今まで受けてきた教育」 |  | 【第2回】 |  |  「教育する」と「教える」の違いは何か |  | 【第3回】 |  |  学校とはどのような場所か(顕在的カリキュラムと隠れたカリキュラム) |  | 【第4回】 |  |  学校とはどのような場所か(未来の学校はどのような場所であるべきか) |  | 【第5回】 |  |  教育の不易と流行 |  | 【第6回】 |  |  おとなと子どもの境界線 |  | 【第7回】 |  |  大人の自由と子どもの自由 |  | 【第8回】 |  |  何のために勉強するのか |  | 【第9回】 |  |  良い教師とは |  | 【第10回】 |  |  いじめのメカニズム(ヴァルネラビリティといじめ衝動) |  | 【第11回】 |  |  いじめのメカニズム(いじめ発生の3要素といじめの四層構造) |  | 【第12回】 |  |  「命の大切さ」をどう教えるか |  | 【第13回】 |  |  良い授業とはどんな授業か |  | 【第14回】 |  |  「生きる力」とは(ポスター作成) |  | 【第15回】 |  |  「生きる力」とは(発表と質疑) |   
 |