| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 本講義は、近代日本の社会と文化の関係を取り上げる。第一次世界大戦は世界を大きく変化させ、日本の市民生活にも多大の影響を及ぼした。その後、第二次世界大戦、敗戦、占領、新しい日本の誕生、高度経済成長、バブル経済などの現象が続いた。講義では、社会と文化の移り変わりを紹介し、分析していく。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 近代日本の背景にある思想を学ぶことによって、現代日本に関する理解を深め、思考能力と分析力を高める。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 ・期末試験(70%)  ・出席(20%)  ・授業への参加(10%)
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 ・教科書:特に指定しない。  ・参考書:授業時に適宜紹介する。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業ノートを読み返し、復習する。また授業で紹介する参考文献を読み、知識を広げる。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 積極的な質問を期待する。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  授業の説明 |  | 【第2回】 |  |  第一世界大戦期の社会の変化 |  | 【第3回】 |  |  普通選挙運動 |  | 【第4回】 |  |  大正デモクラシー期の文化 |  | 【第5回】 |  |  関東大震災と社会 |  | 【第6回】 |  |  アジアへの進出と社会 |  | 【第7回】 |  |  30年代のテロ事件と社会の変化 |  | 【第8回】 |  |  国家総動員、新体制運動と社会 |  | 【第9回】 |  |  第二次世界大戦と社会 |  | 【第10回】 |  |  敗戦と占領 |  | 【第11回】 |  |  戦後の改革と社会・文化の変化―その一 |  | 【第12回】 |  |  戦後の改革と社会・文化の変化―その二 |  | 【第13回】 |  |  高度成長期の新しい文化 |  | 【第14回】 |  |  昭和より平成へ |  | 【第15回】 |  |  総まとめ |   
 |