| 1. | 
授業の概要(ねらい) | 
 | 
		 
 <経済学の基礎を学びます>  経済学は、非常に役に立つ学問です。  そこで、経済学Ⅱでは、経済学Ⅰに引き続き、基礎的な経済学の修得を目指します。  具体的には、経済学Ⅱでは、経済学の修得のために不可欠なマクロ経済学の基本的な理解を目指します。
		 
 | 
| 2. | 
 
授業の到達目標 | 
 | 
		 
 マクロ経済学の基礎を修得する。  経済学の一般教養が身につき、「経済学を勉強すると現実経済の仕組みが分かってきて楽しい」と感じ、新聞、TV等の経済ニュースがある程度読みこなせるレベルにまで到達することを目指します。
		 
 | 
| 3. | 
 
成績評価の方法および基準 | 
 | 
		 
 授業への貢献度を20%程度、定期試験を80%程度にして総合的に評価します。抜き打ち試験を、授業の途中で実施することがあります。この場合は、授業への貢献度を20%程度、抜き打ち試験を30%程度、定期試験を50%程度にして総合的に評価します。
		 
 | 
| 4. | 
 
教科書・参考書 | 
 | 
		 
 <教科書>   井堀利宏『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』KADOKAWA。   必要に応じて、プリントを配布します。  <参考書>   スティグリッツほか(著)、藪下史郎ほか(訳)『スティグリッツ入門経済学 第4版』東洋経済新報社。   マンキュー(著)、足立英之ほか(訳)『マンキュー入門経済学 第2版』東洋経済新報社。   井堀利宏『入門経済学 第3版』新世社。
		 
 | 
| 5. | 
 
準備学修の内容 | 
 | 
		 
 授業で学んだことを世の中の出来事、具体的には、新聞、TV等の経済報道と結びつける頭のトレーニングを心がけて下さい。
		 
 | 
| 6. | 
 
その他履修上の注意事項 | 
 | 
		 
 私語は厳禁です。毎回出席して下さい。
		 
 | 
| 7. | 
 
各回の授業内容 | 
 | 
| 【第1回】 |  |  マクロ経済学とは何かについて学びます。 |  | 【第2回】 |  |  マクロ経済学の基本(GDP、三面等価の原則、物価指数等)について学びます。 |  | 【第3回】 |  |  GDPはどう決まるのか➀(乗数モデル等)について学びます。 |  | 【第4回】 |  |  GDPはどう決まるのか②(IS-LM分析等)について学びます。 |  | 【第5回】 |  |  マクロ経済主体(家計、企業、政府)の行動について学びます。 |  | 【第6回】 |  |  財政政策➀(乗数効果、自動安定化装置、財政政策のIS-LM分析等)について学びます。 |  | 【第7回】 |  |  財政政策②(財政赤字、公債発行、中立命題、世代会計等)について学びます。 |  | 【第8回】 |  |  金融政策➀(貨幣の役割、ハイパワード・マネー、信用創造等)について学びます。 |  | 【第9回】 |  |  金融政策②(中央銀行、信用不安と金融秩序、金融政策の考え方等)について学びます。 |  | 【第10回】 |  |  景気と失業について学びます。 |  | 【第11回】 |  |  インフレとデフレについて学びます。 |  | 【第12回】 |  |  経済成長について学びます。 |  | 【第13回】 |  |  国際経済について学びます。 |  | 【第14回】 |  |  マクロ経済政策について学びます。 |  | 【第15回】 |  |  総まとめと授業内試験等を行います。 |   
 |